デジタルアーツの調査で、セキュリティインシデントが3年連続増加。特に不正アクセスや学校での情報紛失が深刻化しており、デジタル化の必要性が指摘されています。
要約すると情報セキュリティソフトウェア企業のデジタルアーツが発表した調査によると、国内で公表されたセキュリティインシデントは2022年から2024年にかけて3年連続で増加している。
具体的には、2022年には1041件、2023年には1195件、2024年には1319件と、年々増加傾向にある。
特に不正アクセスが増加しており、2022年の152件から2024年には372件に達するなど、2倍以上の増加が見られる。
さらに、盗難・紛失やメール誤送信も3年間で増加しており、特に2024年のマルウェア感染インシデントの90%以上がランサムウェア関連で、その多くがサプライチェーンに起因していることが指摘されている。
サプライチェーンに関連するインシデントは500件以上に上り、その9割以上が業務委託先に起因しているという。
また、学校や教育機関でもインシデントが増加しており、2022年の121件から2024年には176件に増加。
最も多いのは紛失・盗難であり、生徒の個人情報を含む資料や卒業証書などの書類が多く紛失されている。
デジタルアーツは、従来の紙ベースの管理方法がもたらすリスクを指摘し、教育現場における業務プロセスの見直しやデジタル化の推進が必要であると提言している。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/175b122013432b7b504b043be9ba62074a813c41