西日本から北日本にかけて、19日(水)まで暴風や大雪に警戒が必要です。特に山地では大雪の恐れがあり、交通障害や農作物への影響に注意が求められています。
特に西日本と東日本では、激しい突風や雷、降ひょうのリスクが高まっており、山地では大雪の可能性も指摘されています。
気象庁は、18日(火)午後9時と19日(水)午前3時の降水や風の予測を発表し、日本海に発達中の低気圧が影響を及ぼすとのことです。
この低気圧は、紀伊半島付近で別の低気圧を形成し、19日(水)夜にかけて発達しながら東へ進む見込みです。
また、19日(水)には上空5500メートルに-36℃以下の強い寒気が流れ込むため、気温が平年よりも10℃以上低くなると予想されています。
これにより、大気の状態が不安定となり、積乱雲が発達する恐れがあります。
特に西日本と東日本では、暴風や暴風雪に警戒が必要で、発達した積乱雲の近づく兆しが見えた場合には、速やかに建物内に避難することが推奨されています。
さらに、降ひょうのリスクもあるため、農作物や農業施設の管理にも注意が必要です。
風の強さについては、19日(水)に北日本から東日本で非常に強い風が吹く予想で、最大瞬間風速は東北、関東、中国で35メートル、九州北部で30メートルに達する見込みです。
交通障害や農業への影響を考慮し、特に山地では大雪による影響が懸念されています。
平地でも積雪が見込まれ、路面の凍結による交通障害にも警戒が必要です。
ビニールハウスの倒壊や樹木への着雪、なだれなどにも注意が必要です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d284cb62459b5d886831bb037fea16cbb740b1a0