石破首相が配布した「10万円の商品券」が物価高騰の中で批判を受け、歴代首相の慣例に疑問が呈されています。岸田元首相は現金給付を主張し、権力の闇が浮き彫りに。
要約すると石破茂首相が自民党の衆議院議員1期生に配布した「10万円の商品券」が、物価高やコメの高騰に苦しむ国民から厳しい批判を浴びている。
特に、3月16日に鳥取市で行われた県連会合での舞立昇治参院議員の発言が波紋を呼んだ。
彼は商品券配布が「歴代の首相が慣例として普通にやっていた」と述べたが、報道によりその発言を撤回。
翌日の記者会見で、石破首相は「歴代首相がそうであったかどうか全て存じない」と逃げの姿勢を見せた。
この商品券配布は、自民党の歴史的な慣行に基づくものとされ、一部では「自民党のお家芸」とも言われている。
さらに、2020年の新型コロナウイルス感染拡大時には、国民への「商品券配布」と「現金給付」の二択が議論された。
当時、麻生太郎副総理は現金給付が貯金に回る可能性を指摘し、経済が回らない危険性を強調。
一方、二階俊博幹事長も商品券配布を推進したが、岸田文雄元首相は現金給付の必要性を訴え、商品券配布に反対の立場を示した。
岸田氏は、必要な人に必要な額を支給する方が国民に理解されるとし、商品券ではなく現金給付が有力な経済対策であると強調した。
こうした背景には、自民党内部での意見対立や、権力の闇が垣間見える。
総じて、石破首相と岸田前首相の間に存在する権力の闇が、商品券配布をめぐる論争に影を落としている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b48469b0ffe318d34c5f97d2a977e8d0f901d7db