岐阜県関市がご当地映画の公開が見込めないとして、企画会社に補助金2000万円の返還を求めることを発表。市議会からは市の対応に対する批判も寄せられています。
この映画は、兵庫県の企画会社によって制作される予定でしたが、市の副市長である森川哲也氏は、映画館での公開が今月末までに行われないことが確実になったと説明しています。
具体的には、複数の映画館で4週間以上の公開が条件とされていましたが、これが達成されない見込みです。
さらに、試写会も未開催のままであり、市の職員が意見を述べる機会も設けられない状況です。
このため、市は補助金の返還を求めることに至りました。
市議会では、2024年12月に行われる予定の補助金の2回目支給分1000万円を振り込んだことに対しても批判が寄せられています。
市の対応に対する不満の声が高まる中、映画制作の進捗や市の補助金の使い道について、さらなる説明が求められる状況です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7c09d55d38a1f7a8fd32fe3d2ddf75a4fe0bbc74
岐阜県関市がご当地映画の補助金返還を求める件に対して、さまざまな意見がネット上に寄せられました。
多くのコメントでは、映画の上映が決まったものの、実際には集客が期待できない映画館での上映が多く、納税者にとって不利益であるとの指摘がありました。
特に愛媛や兵庫の映画館での上映は、マイナーな短編映画が主であり、関市の補助金が十分に活用されていないのではないかという懸念が表明されていました。
また、返還が認められた場合でも、実際にお金が戻るかは不透明であり、過去の事件を引き合いに出しながら、法律制度に対する疑問を呈するコメントもありました。
さらに、助成金の条件が緩やかであることや、受け取った側の情報公開が不十分であることを指摘する意見もありました。
審査基準に対する疑問や、地方発の町おこし映画に対する必要性についても意見が交わされ、納税者の負担を考えると問題が多いとの声がありました。
全体として、映画制作に関する制度や運営の透明性が求められるとの意見が多く見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
返還を求めるのは当然だと思う。
関市の納税者さんたちは本当に気の毒に。
この騒ぎのため、多分満席近くになるでしょうね。
結局金返さなくても何のお咎めもない。
どんな審査で通過したんやろ。