新宿のフェミ集会での不適切表現に、松下玲子氏が受け入れられないと釈明。多様性を尊重する重要性を訴える。
しかし、集会中に「男は黙れ」や「男が産めるの…」といった不適切な表現が使用され、物議を醸した。
これに対し、松下氏は17日夜、自身のX(旧ツイッター)で「一部の言動や表現は私の想定を超えるものであり、受け入れられない」と釈明した。
彼女は、国際女性デーに合わせたこのイベントには、社民党首の福島瑞穂氏や共産党参院議員の吉良佳子氏も参加していた。
松下氏は、発言が多様な立場の人々との対話を促進するのではなく、逆に分断を招くものであったことを遺憾に思うと述べた。
また、彼女は「表現によっては、本来の趣旨から逸脱し、建設的な議論を妨げる可能性がある」とし、ジェンダー平等の実現には互いを尊重し合う姿勢が不可欠であると主張した。
この集会に関しては、福島氏や吉良氏の事務所も批判を受け、それぞれのSNSで見解を示している。
松下氏の発言は、今後のジェンダー問題における表現のあり方について議論を呼ぶこととなるだろう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0798e88976d24e6f58fa72f3e83baa3f5a671c0d
新宿で行われたフェミ集会における不適切な表現について、松下玲子氏が釈明したことに関連して、ネット上には様々な意見が寄せられました。
多くのコメントは、集会での発言が男女平等の理念に反し、逆に男性差別を助長しているとの指摘がありました。
特に、「男女平等を求める一方で、男性に対する差別的な発言が許容されるダブルスタンダードが存在する」との意見が目立ちました。
また、過激な表現が対話を妨げ、分断を生む原因になっているとの懸念も示されていました。
さらに、参加者が発言の問題を認識していないことや、後から釈明することは卑怯であるとの批判もありました。
これらのコメントからは、フェミニズムが本来の趣旨を見失っているという声や、男女の共存の重要性が訴えられていました。
集会の内容に対する疑問や批判は、単なる個別の意見にとどまらず、社会全体の問題として捉えられていることが分かりました。
特に、男女の権利や人権を尊重し、共に理解し合う社会を築くことの重要性が強調されていました。
過激な表現や行動が多くの人々に悪影響を及ぼす中で、冷静な議論と対話が求められていると感じられました。
ネットコメントを一部抜粋
「事実(と思い込んでいる)ならばなんでも口に出して良いというルールでは、イジメもセクハラも全てOKになる。
」
「無理に西洋文化や女性差別を訴える個人団体が思想を押し付けるように感じる。
」
「受け入れられないなら、その場で異を唱えるべきだったのではないか。
」
「言葉が問題なら、性暴力事件に対しても声を上げてほしい。
」
「男女平等を目指すのであれば、男性差別も許されないはずだ。
」