大船渡市の山火事で自宅全焼、泉さんが抱える不安と生活再建への道のりを紹介。
要約すると岩手県大船渡市で発生した大規模な山林火災により、自宅が全焼した泉惠さんは、避難する車の中で子どもたちに「今度帰るときに家はもうない」と告げた。
この火災は2月26日に発生し、210棟が被害を受け、76棟の住宅が全壊するという大きな損失をもたらした。
避難指示は解除されたものの、依然として多くの人々が自宅での生活を取り戻せない状況が続いている。
泉さんは3月14日に家族と共に自宅跡を訪れ、13年間の思い出が詰まった家が全焼したことを実感し、玄関の支柱だけが残る光景を見つめながら思い出を語った。
大切にしていた子どもたちのアルバムや結婚指輪も焼失し、泉さんはその悔しさを口にした。
避難生活を送りながらも、子どもたちの心情を気遣い、涙を見せない姿に不安を抱いている。
大船渡市では、火災の被災者を対象に初めての説明会を開催し、仮設住宅の入居開始が4月以降になる見通しを示した。
市は公営住宅や民間アパートを活用した仮設住宅の建設を進めており、被災者の早期入居を目指している。
泉さんは「同じ場所で家族と暮らしたい」という思いを抱きながら、生活再建への道のりを歩み始めている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1aea569656cb8e0a95eecdaf72c2550c40f855c0