名古屋大学がカーボンナノチューブ電極を用いたペロブスカイト太陽電池を開発。耐久性向上に期待。
要約すると名古屋大学は2025年3月11日、デンソーと共同で、単層カーボンナノチューブ薄膜透明電極(CNT電極)を用いた100cm2サイズのペロブスカイト太陽電池モジュールの製作に成功したと発表した。
この成果は、ペロブスカイト太陽電池の長寿命化に寄与することが期待されている。
従来のペロブスカイト太陽電池では、裏面電極に金、銀、銅などの金属が使用されており、これらの金属はヨウ素によって酸化される問題や、金の高コストが課題となっていた。
また、大型の真空装置を必要とする製造プロセスも、大面積化や量産化の障壁となっていた。
これらの問題を解決するため、研究グループはカーボンナノチューブ(CNT)を電極材料として採用した。
CNTは優れた電気伝導性、強度、熱伝導性を有し、酸化や腐食に対する耐久性が高いため、ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた耐久性向上に貢献する。
研究では、透光性を持ち、両面受光が可能な10cm各のモジュールを作製。
CNT電極のメリットは耐久性に加え、電極部分が目立たないため意匠性も優れている点だ。
発電効率は金電極を用いた従来型に若干劣るものの、光の入射面を反転させても同等の効率を維持できる。
金電極はペロブスカイトの分解を促進するリスクがあるが、CNT電極は高い安定性により、ペロブスカイト太陽電池の耐久性問題を解決する可能性を秘めている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e87a54d077289226779b227c81a01902139678a8