名古屋で80代男性が投資詐欺に7300万円被害

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

名古屋で80代男性がSNSを通じて投資詐欺に遭い、7300万円を騙し取られる事件が発生。警察が捜査中で、注意喚起を行っている。

要約すると名古屋市守山区に住む80代の男性が、SNS上で投資の専門家を名乗る人物に7300万円以上を騙し取られるという事件が発生しました。

警察によると、昨年9月、男性は株式投資に関する情報を探している際に、LINEグループを見つけ、その中で投資の専門家やそのマネージャーを名乗る人物と接触しました。

彼はその後、相手の指示に従い、14回にわたって指定された口座に金を振り込みましたが、合計で7300万円以上の金額を失ったとのことです。

この詐欺事件が発覚したのは、男性の家族が不審に思い、彼を連れて警察に相談に行ったことがきっかけでした。

警察は現在、この事件を詐欺として捜査しており、被害を未然に防ぐために「必ず儲かる」「投資に詳しい人物を紹介する」といった甘い言葉には警戒するよう呼びかけています。

SNSを通じた投資詐欺の手口が巧妙化している中で、特に高齢者が狙われやすい状況が続いているため、周囲の家族や友人が注意を払うことが重要です。

今回の事件は、投資に対する不安や期待を利用した悪質な詐欺の一例であり、今後も同様のケースが増える可能性があるため、注意が必要です。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0fe1f05801d1743a5151b897c65ca350913e752c

ネットのコメント

80代男性が投資詐欺に7300万円を騙し取られた事件に関して、ネットのコメントでは多くの意見が寄せられました。

多くの人が高齢者の判断力の低下を指摘し、詐欺の手口が巧妙であることに懸念を示していました。

特に、オレオレ詐欺と同様に、年齢を重ねることで判断力が鈍ることが危険であると考えられていました。

また、詐欺に遭った高齢者の家族にとっては、相続財産が減少することがクヤシイ状況であるとの意見もありました。

さらに、詐欺に遭った場合の納税義務についての疑問や、警察の対応に対する不満も見受けられました。

SNSやLINEを利用することが高齢者にとって危険であるとの意見もあり、詐欺から身を守るための対策が必要であると強調されていました。

全体として、投資詐欺の問題は高齢者だけでなく、社会全体で取り組むべき課題であるという認識が広がっていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • もう80過ぎて死ぬまでの蓄えも余る金もあるのにくだらない欲で騙し取られてるんだから救いようがない。

  • 相続人の予定の人にとってクヤシイ事件だろうな。

  • これ、ボケだと思う。

    オレオレ詐欺と同じく老人の判断が鈍ったところを信じこませる手法。

  • 不審に思った家族が、男性を連れて警察署に相談に訪れて事件が発覚した。

  • SNS、LINEは高齢になったら止めた方が良いと思う。

関連URL

2025年最新!名古屋のニュースに関するまとめ

2025年最新!LUUP(ループ)のニュースに関するまとめ

2025年最新!名古屋市のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。