森永卓郎氏が予測した「世界大恐慌」クラスの大暴落について、彼の警告と経済の未来に関する洞察をまとめました。
卓郎氏は、エブリシング・バブルの崩壊を予測し、これから「世界大恐慌」クラスの大暴落が起こる可能性を指摘していました。
彼は、バブルの延命が不可能になりつつある現状を憂い、株価が長期間にわたり大幅に下落することを警告しました。
特に、通常のバブル崩壊とは異なり、大恐慌が発生した場合、株価は最高値から約80%も下落し、20年以上の長期低迷が続く可能性があると述べています。
このような状況において、投資家は資産を失う危険が高く、長期投資の安心感は薄れるとの見解を示しました。
卓郎氏は、私たちがこの不透明な経済状況をどう乗り越えるべきかについても考察し、彼の息子である康平氏との対話を通じて、現代日本の経済問題についての洞察を深めています。
彼の著書『この国でそれでも生きていく人たちへ』では、経済の未来に対する警鐘と、私たちが直面する課題に対する戦略が語られています。
森永氏の予言は、今後の経済動向に対する重要な警告として、多くの人々に影響を与え続けるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7707d1d13ded73875af54429f54586facfec7cdd
森永卓郎氏が警告した経済の未来に関するコメントでは、さまざまな意見が寄せられました。
多くのコメントでは、現状の投資環境に対する懸念が表明されており、特に新NISAなどを利用して米国株に投資している人々が多い中で、将来的な経済の不安定さを指摘する声がありました。
過去20年間の相場の上昇を考慮すると、今後20年で再び同じように上昇するのは難しいという意見があり、特に超巨大インフレの可能性についても言及されました。
また、AIが市場に導入されてからの価格の変動についてもコメントがあり、急激な下落からの回復が早くなっていることが市場の不安定性を増していると考えられています。
さらに、皆が恐れているときに市場が上向きになるという相場の特性についても言及され、経済の動向を予測することの難しさが強調されました。
長期的な資産運用の重要性についての意見もあり、特に農業を取り入れた生活設計が今後の選択肢として注目されていることが分かりました。
高齢者の増加や農業の将来についても懸念が示され、農業と投資の両立が提案される場面も見受けられました。
全体として、森永氏の意見に対してリスペクトを示しつつも、彼の予測に対する懐疑的な意見や、実際の市場の動向に基づく冷静な分析が交わされていました。
特に、今後の日本経済や世界経済に対する不安が多くの人々の関心を集めていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
今は新入社員から年寄りまで新ニーサ等で米国に投資している人が多いのでマイナス要因は聞きたくない。
市場にAIが導入されてから、上げ下げの振れ幅が大きくなったと思います。
皆が大丈夫と思ってると大変なことが起き、皆が恐れて手を出さないでいると上向きになるのが相場とも言えるでしょう。
農業は簡単ではない。
土いじりは経験年数のみ有効。
危機は起きないといってる人の中には、個人に資産運用勧めたい側の人や証券会社の回し者もいると思ってる。