総務省の調査によると、高齢者世帯は毎月赤字で、夫婦世帯で約613万円、単身世帯で約500万円の貯蓄が必要。老後の備えを考える重要性が浮き彫りに。
この調査は、日本全国の世帯を対象にしたもので、特に高齢者の家計事情に焦点を当てています。
調査結果によれば、65歳以上の夫婦のみの無職世帯は、可処分所得が22万2462円であるのに対し、消費支出は25万6521円に達し、毎月約3万4058円の赤字を抱えています。
同様に、65歳以上の単身無職世帯も可処分所得が12万1469円に対し、消費支出が14万9286円で、毎月約2万7817円の赤字となっています。
このように、高齢者世帯は夫婦世帯、単身世帯ともに可処分所得が消費支出を下回る状況が続いており、老後の生活資金に対する不安が広がっています。
さらに、65歳から80歳までの15年間でこの赤字を補填するためには、夫婦世帯で約613万円、単身世帯で約500万円の貯蓄が必要とされています。
加えて、入院や介護、自宅のリフォームといった予期しない支出が発生する可能性もあり、これにより赤字額が増加することも懸念されています。
これらの状況を踏まえ、元銀行員である筆者は、安心して老後を迎えるために今から考えておくべき備えについても言及しています。
老後の生活を支えるためには、早期のライフプランニングが欠かせないとされています。
この記事では、高齢者世帯の現実的な家計状況とその対策について詳しく解説しており、今後の生活設計に役立つ情報が提供されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f281b12494e1989f1fa58cc50bdeea4d2c02cbdb