日米韓が共同訓練を実施し、北朝鮮の脅威に対応する能力を強化。米空母の参加はトランプ政権発足後初めて。
この訓練には米国の原子力空母「カール・ビンソン」が参加しており、日米韓の共同訓練に米空母が加わるのは昨年11月以来のことです。
今回の訓練は、トランプ政権の第2次発足後初のものであり、北朝鮮の核・ミサイルや水中の脅威に対する抑止力を強化することを目的としています。
韓国国防省は、訓練を通じて日米韓の協力を深め、北朝鮮の脅威に対する共同対応能力を高めることが重要であると強調しました。
訓練は、日米韓の国防当局が昨年12月に共同で策定した複数年にわたる訓練計画に基づいて行われ、海上自衛隊の護衛艦「いかづち」を含む7隻が参加しました。
北朝鮮は、これらの共同訓練や米空母の展開に対して強い反発を示しており、今後、軍事的措置を講じる可能性があるとの懸念も表明されています。
このような状況下で、日米韓の連携は一層重要性を増しており、地域の安全保障に向けた新たな動きが求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/702d42197c00846fe3cc2ffa94ed8a5995219aec
日米韓の共同訓練に関するコメントは、北朝鮮の脅威に対する懸念が多く表現されていました。
特に、空母を中心とした機動部隊の有効性や、空母キラーと呼ばれるミサイルに対する防御策についての議論がありました。
コメントの中には、ドローン空母や有人・無人攻撃機の導入が必要だという意見もあり、統合幕僚部に対してしっかりとした検討を求める声が上がっていました。
また、核シェルターの充実が国民の生存率を高めるといった意見もあり、攻守のバランスを改善するための具体的な提案がされていました。
さらに、韓国軍との同盟関係についての懸念や、日本のマスコミに対する批判も見受けられました。
特に、トランプ大統領に対する評価が分かれる中、日本人の安全を守るためには彼の存在が重要だとする意見もありました。
全体として、共同訓練の意義や戦略的な対応についての関心が高く、国際情勢に対する真剣な考察がなされていました。
ネットコメントを一部抜粋
空母を中心とした機動部隊方式が今後も有効でしょうか?
戒厳令でソウル市内が血の海になることなんて全く望んでいないけれどもね。
日本マスコミはアテレコで悪役声優を起用するほどトランプ大統領叩きに躍起になっている。
トランプは金正恩と相思相愛の仲。
韓国軍に背中をあずける事のほうがある意味脅威です。