ASUSが新型「Zenfone 12 Ultra」を海外で発売。AI機能を強化し、カメラ性能も進化。日本モデルの登場に期待。
このモデルは、前モデルの「Zenfone 11 Ultra」に比べてAI機能を大幅に強化しており、特にプロセッサがSnapdragon 8 Eliteに変更されたことで、AI関連の性能が向上しています。
基本スペックとしては、6.78型ディスプレイ、5000万画素のジンバル内蔵広角カメラ、5500mAhのバッテリーといった点は前モデルと同様ですが、デザインや素材に若干の変更が見られ、重量は約220gに軽量化されています。
カメラ性能も進化しており、AIによる被写体のフェーストラッキングや動画撮影時の被写体追従機能が強化され、Vlog撮影時には騒音ノイズの低減が可能となっています。
また、通話のリアルタイム翻訳や音声の文字起こし、文章やWebの要約、画像の不要オブジェクト消去など、多彩なAI機能が搭載されています。
このように、Zenfone 12 Ultraは他社のハイエンドスマートフォンと同様にAI機能を強調し、特にASUS子会社が開発した大規模言語モデル(LLM)も組み込まれている点が注目されます。
なお、台湾で見たモデルには技適の表示があり、海外モデルでも日本モデルと同等の仕様が期待されるため、FeliCaを搭載した日本モデルの発売を待つ声も高まっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d8107d8d2192b905400cda808ba3e884514f8b7
コメントでは、ASUSの「Zenfone 12 Ultra」に対する期待と評価が多く見られました。
特に、AI機能の強化に関しては好意的な意見があり、ユーザーはその性能向上を楽しみにしている様子でした。
また、サイズ感についても言及され、過去に「Zenfone 9」を使用していたユーザーは、そのサイズがベストであると感じていたようです。
このように、サイズ感に対する評価は高く、新モデルでも同様のサイズでの展開を希望する声がありました。
一方で、機体スペックが高いことに対する評価もありましたが、同時にその価格が最新のiPhone並みであることに対する懸念も示されていました。
全体として、ユーザーは高性能なスマートフォンを求めつつも、価格とのバランスを気にしている様子が伺えました。
新モデルの発売に期待を寄せる意見が多かったものの、実際の購入においては価格が大きな要因となることが予想されます。
ネットコメントを一部抜粋
未だにzenfone9使ってるけサイズ感ベスト
このサイズでスナドラ8eliteのzenfone13発売してほしい。
機体スペックはかなり高いけど値段もかなり高い、最新のiPhone並みだよね。
AI機能の強化が期待されている。
新モデルのサイズ感に期待しているユーザーが多い。