ASUSが新法人向けビジネスノートPCを発表
要約するとASUSが法人向けの新しいビジネスノートPC「ExpertBook P3」を発表。14型/16型モデル、最新のCore i5/i7搭載で高性能。予約販売も開始。
ASUSとは、台湾に本社を置く大手コンピュータハードウェアメーカーで、特にノートパソコンやデスクトップPC、マザーボード、グラフィックカードなどの製品で知られています。1989年に設立され、以来、革新的な技術とデザインで業界をリードしてきました。ASUSの製品は、ゲーミング向けのROGシリーズや、クリエイター向けのProArtシリーズなど、多様なニーズに応えるラインナップが特徴です。また、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット、周辺機器なども手掛けており、幅広いユーザーに支持されています。最近では、AI技術を取り入れた製品や、持続可能性を考慮したエコフレンドリーな製品開発にも力を入れています。このページではASUSに関するニュースや話題・トピックスを一覧でご紹介しています。
ネットのコメントを一部抜粋
一番需要がありそうな真ん中のクラスのproを何故au専売にしたのか謎すぎる。
au専売にしたのは失敗
ネットのコメントを一部抜粋
中小企業のオフィスと自宅のハイブリッド勤務者向けworkstation替わりとして良いかもしれない。
安く買いたい人は、数が出るアメリカで購入すると特売のチャンスも多く安く買える。
ネットのコメントを一部抜粋
GPUをスパコンと言っていいものか、違和感がある。
スパコンが40万円ちょっととは。
ネットのコメントを一部抜粋
サポート短くてリセールバリューも安いからコスパは最悪だけど。
ガジェオタにとってはロマンなんだろうね。
ネットのコメントを一部抜粋
年々スペックアップで値上がりがキツいZenFone10くらいので通年扱うモデル用意して欲しい
type-cが2つあるのはいいな。横向きで使ってると充電ケーブルウザいし。
ネットのコメントを一部抜粋
統合メモリ(CPU・GPU共有)帯域が「273GB/s」という点がネックとなりかねない。
これでGPU買わなくて済むな。
ネットのコメントを一部抜粋
未だにzenfone9使ってるけサイズ感ベスト
このサイズでスナドラ8eliteのzenfone13発売してほしい。
ネットのコメントを一部抜粋
タイトルの誤変換?に釣られてる人が多いけど、他の方も書いてるように、普通の家庭には必要ないっていう意味合いで使われるスラングですね。
通常の誤変換ではなく、誤変換を装った釣りでしょう。
ネットのコメントを一部抜粋
2-3年すれば、価値は大幅に下がるでしょう。
ゲーム中心なら10万円以下の製品でも十分なパフォーマンスが得られる。
ネットのコメントを一部抜粋
スペック性能はいいんだが、微妙に高く、重量も微妙に重めの機種が多かった。
ASUSはサポートが最悪で、初期不良でも返品交換は受付ない。
ネットのコメントを一部抜粋
コストパフォーマンスが素晴らしいと感じました。
デザインがスタイリッシュで持ち運びやすいです。
ネットのコメントを一部抜粋
自分もコスト度外視で作ってみたいね。
いつもコストと睨めっこで組んでる。
ネットのコメントを一部抜粋
絶対ディスクも入らないだろうし、軽く10万は超えるであろうポータブル機に注力するより、ps5や周辺機器を安くする工夫をしたり、サードに頼らずソニー独自の面白いゲームをもっと開発するべきでは?
出してくれて方が任天堂としても有り難いかもね。だって間違いなく10万超すでしょ…