ASUSが手のひらサイズのAIスーパーコンピューター「Ascent GX10」を発表。価格は40万円で、NVIDIAの最新技術を搭載し、最大1,000TOPSのAI処理性能を実現。ローカルでのAIワークロード処理が可能で、コストパフォーマンスに優れた選択肢です。
今やAIは私たちの生活に欠かせない存在となっており、特にAI開発者や研究者にとっては強力なパートナーとなる製品です。
Ascent GX10は、NVIDIAの最新技術を活用し、128GBの統合メモリを搭載しています。
また、Blackwell GPUを使用し、第5世代TensorコアとFP4精度をサポートすることで、最大1,000TOPSのAI処理性能を実現しています。
この性能は、1秒間に1兆回の演算を処理できることを示しています。
さらに、20コアのGrace Arm CPUを搭載し、AI推論やモデル調整のデータ処理を加速することが可能です。
最大2000億パラメータのAIモデルにも対応できるため、今後のAI開発のニーズに応える製品となっています。
Ascent GX10は、NVIDIAのDGX Sparkに対抗する形で登場し、ローカルでのAIワークロード処理を実現しています。
これにより、クラウドやデータセンターに依存せずに、大規模なAIモデルのプロトタイピングやファインチューニングが行えるようになります。
価格はDGX Sparkよりも約15万円安く、コストパフォーマンスに優れた選択肢となっています。
ただし、ストレージ容量は1TBと少なめで、DGX Sparkの4TBに対して劣ります。
複数の巨大モデルやデータセットをローカルに保持したい場合はDGX Sparkが有利ですが、外部ストレージの拡張やネットワーク接続で対応できるため、用途に応じた選択が求められます。
ニーズと予算に応じて、どちらの製品が最適かを検討することが重要です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/730e4c4d327a2a3329a52164c7cc73847e816a4d
コメントの中では、ASUS Ascent GX10が「自宅で使える高性能スパコン」として紹介されたことに対し、多くのユーザーがその位置づけに疑問を持っていました。
特に、GPUを使用したシステムが本当にスパコンと呼べるのか、という意見が目立ちました。
流体力学などの解析的手法で必要とされる計算には、従来のCPUアーキテクチャがより適しているとする意見もあり、GPUだけではスパコンの役割を果たすには限界があるという指摘がありました。
また、「安い!」という声も多く、40万円でスパコンが手に入ることに驚きの声が上がっていましたが、スパコンの定義についての理解が不足しているとのコメントもあり、記事にもう少し詳細な解説が欲しいという声もありました。
全体的に、ASUS Ascent GX10の性能や価格については興味を持たれていたものの、そのスパコンとしての位置づけについては賛否が分かれていた印象があります。
ネットコメントを一部抜粋
GPUをスパコンと言っていいものか、違和感がある。
スパコンが40万円ちょっととは。
ところで、コレはスパコンなのでしょうか?
もうちょっと記事に解説が欲しかったです。
スパコンではない。