年収103万円の壁が引き上げられることが決定し、2024年12月に実施予定。具体的な金額や時期は議論中で、パートタイム労働者にとっては税負担軽減の可能性がある。
この変更は特にパートタイム労働者や短時間労働者に影響を及ぼすもので、年収が103万円を超えると所得税が課税される現行の仕組みを見直すものです。
具体的な引き上げ金額や実施時期については、現在も国会で議論が続いており、自由民主党は引き上げを123万円とすることを主張していますが、国民民主党は178万円にするよう求めています。
これにより、150万円や160万円などの案も浮上しており、結論は持ち越されています。
年収の壁が引き上げられることで、所得税がかからずに働ける人が増える見込みで、特に年収調整を行っているパートタイム労働者にとっては、労働時間を増やすことで家計の収入が向上する可能性があります。
例えば、年収の壁が123万円に引き上げられた場合、年収150万円の単身者は1~2万円程度の減税が期待されます。
さらに、労働人口の減少により人手不足が深刻化している企業にとっても、より多くの労働者を確保できるチャンスが広がるため、企業側からも好意的に受け止められているようです。
このように、年収の壁の引き上げは、個人の生活や企業の労働環境に大きな影響を与える重要な政策変更となるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5ad8e3dc580ce0a79bc83a26429c11d2a4ba6aca
年収103万円の壁引き上げに関するコメントでは、実施に伴う混乱や不安が多くの人々から寄せられました。
特に、パートタイム労働者にとって、週20時間以上の勤務が社会保険加入の条件となることで、雇用者と従業員が困惑するのではないかという懸念がありました。
また、収入が増えても物価や金利の上昇が影響し、実際の手取りが減少する可能性が指摘され、特に中小企業が給料を上げる余裕がないことも問題視されました。
法律の制定に際しては、業界の実情を理解せずに進められることが多く、結果として足かせとなることが多いという意見もありました。
さらに、社会保険料の壁を上げない限り、働く意欲が減退することが懸念され、実際の労働環境の改善が求められました。
全体として、法律の実施に伴う配慮や環境整備の重要性が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
ここで103万から127万までシフト増やしたとします。
結局物価が上がり金利が上がり(住宅ローン)給料上がらない中小企業。
パートの人の壁は社会保険ですよ。
社会保険料の壁も上げないと、働き控えは無くならないと思います。
やはりザイムは解体かな。