名古屋高速バス事故の原因、運転手の健康管理の不備が浮き彫りに

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

名古屋高速でのバス事故、運転手が睡眠時無呼吸症候群の恐れありと自覚も運行会社に相談せず。健康管理の重要性が指摘される。

要約すると2022年8月、名古屋高速道路小牧線で発生した大型バスの横転炎上事故に関する調査報告書が、事業用自動車事故調査委員会から公表された。

この事故では、運転手と乗客1人の計2人が死亡し、7人が負傷した。

報告書によれば、事故を起こしたバスの運転手は、自身が睡眠時無呼吸症候群(SAS)の恐れがあることを自覚していたが、運行会社にはそのことを相談していなかった。

このため、運転中に意識レベルが低下し、居眠り運転をしていた可能性があると指摘されている。

運転手は2021年3月に受けた適性診断で「SASの恐れが非常に高い」と診断されており、さらにふらついた走行に対する苦情も寄せられていた。

運行会社である「あおい交通」は、運転手の診断結果を軽視し、必要な詳細な検査を受けさせなかったことが問題視されている。

また、同社の運行基準図には、実際の規制よりも高速の記載があり、これが速度超過を引き起こす要因となった可能性も指摘されている。

事故の原因は、運転手の健康管理の不徹底と運行会社の管理体制にあるとし、今後の健康管理の徹底が求められている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ce8137f2439397d3682ce6ddb9dc896e3ff25b8b

ネットのコメント

名古屋高速バス事故に関するコメントでは、運転手の健康管理の不備が大きな問題として浮き彫りになっていました。

特に睡眠時無呼吸症候群に関する意見が多く、患者自身や周囲がその深刻さを軽視している現状が指摘されていました。

コメントの中には、運転手が過酷な労働環境に置かれ、睡眠不足や健康問題が事故の原因になり得ることが示唆されていました。

また、健康診断が適切に行われていないことや、睡眠時無呼吸症候群の検査が義務付けられていないため、運転手が申告をためらう状況が問題視されていました。

さらに、運転手の労働条件の改善が求められる声もあり、乗客の安全を守るためには、運行会社がより厳格な健康管理を行う必要があるとの意見が多く見受けられました。

全体として、運転手の健康状態を適切に管理することが、事故を未然に防ぐために不可欠であるとの認識が広がっていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 事前に分かっていても人手不足だとかシフトが埋まらないとかで仕事してた。

  • 睡眠時無呼吸症候群は患者本人からも周囲からも、いまだに軽く考えられている。

  • 私も無呼吸症候群対策で寝る時はcpap装着で勤務しておりました。

  • SASの検査も含め健康診断や点呼時に確認しなきゃいけない。

  • 健康診断一つで解雇の可能性があれば言えんよなぁ。

関連URL

2025年最新!名古屋のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。