西九州道の佐世保中央IC~佐々IC間が4車線化され、明日から有料化されます。ETC料金は軽自動車280円、普通車370円など。通行止めも予定されています。
この区間はこれまで通行無料でしたが、4車線化に伴い有料化されることになります。
具体的には、佐世保大塔ICから佐々ICまでの16.9kmの区間で進行中の工事の一環として、佐世保中央ICから佐々IC間が対象となります。
道路の管理者が国土交通省からNEXCO西日本に移管されるため、新たな通行料金が適用されることになります。
ETC車両の場合、佐世保大塔ICから佐々IC間の通行料金は、軽自動車等が280円(現行100円)、普通車が370円(現行160円)、大型車が630円(現行260円)に設定されます。
一方、佐世保中央ICから佐々IC間は、区間内の利用に限り引き続き通行無料です。
この4車線化と有料化に伴い、3月22日20時から翌23日6時までの間、通行止めが予定されています。
また、同じく3月30日には福岡県の元有料道路である八木山バイパスでも4車線化とともに再度有料化が実施される予定ですが、西九州道の事例は国土交通省が建設した「無料高速」がNEXCOに移管されて有料道路となる初めてのケースとなります。
このように、地域の交通インフラが大きく変わる中、利用者には新しい料金体系への理解が求められます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a6b8c629d42e421aa3522458ce5fe3c3ac5a6529
西九州道の4車線化と有料化に関するコメントには、利用者からの様々な意見が寄せられました。
多くの人が、料金設定について懸念を示しており、特に無料から有料化されることに対する不安が強く表れました。
例えば、ガソリン価格の高騰や生活費の上昇といった経済的な背景から、料金が上がることに対する抵抗感が見受けられました。
また、混雑する時間帯において無料で利用できることが重要だと考える人も多く、4車線化が進むことで利便性が向上することを期待しつつも、有料化による利用者減少を懸念する声もありました。
さらに、地域の交通状況に関する意見も多く、特に観光客のアクセスを考慮した意見がありました。
地元の声を反映させることが重要だという意見もあり、地域の人々が求める交通の利便性を考慮した施策が必要だと感じられました。
全体として、利用者の意見を尊重しつつ、交通インフラの整備が進むことが望まれているようです。
ネットコメントを一部抜粋
各地の田舎高速、4車線化せんでいから、ETCで100円くらい取るようにできないかな?
何でも値上がり。
ガソリン高いし…これで無料だった道路まで有料化されたらたまらない。
全部有料で結構なので、西九州道 東九州道 南九州西廻り道 北薩横断道を早く全線開通させて下さい。
元は、有事に備えて在韓米軍家族らを福岡経由で佐世保基地まで避難させ、針尾米軍住宅から基地ゲートまで30分で行けるように造られた軍用道路。
税金を使って、建設してるんやから、無料化をすすめてちょうだい。