石破茂首相は商品券問題で窮地に立たされ、自民党内には諦めムードが広がっている。支持率は最低の23%に低下し、次の参院選に向けた候補者も見当たらず、政権の延命が危ぶまれている。
問題の発端は、3月3日に行われた懇談会で、新人議員15人に配布された10万円の商品券であり、これが朝日新聞にスクープされたことにより、石破首相は窮地に立たされている。
舞立昇治参院議員が「商品券配布は慣例だった」と庇ったものの、翌日に発言を撤回し、批判は党全体に波及した。
自民党内では、石破首相が安倍政権時代から続く金権体質を踏襲したとの見方が強まっており、元自民党職員の政治アナリストは、現在の政権に逆風が吹いている中で、次の選挙に向けた候補者が見当たらないと指摘している。
また、党内では西田昌司議員が「これでは参院選を戦えない」と退陣を迫る発言をし、石破首相の支持率は就任以来最低の23%にまで低下している。
党内の中堅議員は、次の参院選で議席を伸ばすことが難しいとし、誰が首相になっても結果を出せない「負け戦」が確定していると語る。
国民の怒りが7月の参院選で表出することは確実であり、党ごと転覆しかねない状況にあるが、それでも石破政権は延命を図るのかという疑問が残る。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ce7197b665f4649f0099acf4ac25724d1c02910a
コメントの内容は、石破茂首相の窮地に対する様々な意見が寄せられたものでした。
多くのコメントでは、石破氏の政治的な立場や能力が疑問視され、自民党内の慣習や文化が問題視されていました。
特に、政治資金の扱いや商品券配布に関する批判が強く、石破氏が総理としての器でないとする意見が散見されました。
さらに、石破氏の辞任を求める声が多く、今後の参院選における自民党の大敗を予想する意見もありました。
自民党の支持基盤が揺らいでいることや、党内の統制が効いていない状態に対する懸念も多く見られ、国民が政治に対して抱く不安が強く表現されていました。
また、与野党ともに国民の声を無視しているとする指摘や、政治家に庶民感覚を求めること自体が間違いだとする意見もありました。
全体として、石破首相のリーダーシップに対する不満が強く、今後の政治状況に対する危機感が漂っていました。
ネットコメントを一部抜粋
会期末には定例行事のようによく不信任案を出すのに、このような重要局面では何を恐れてか出さない。
石破さんだけの問題ではないし、複数の議員の証言によると自民党の慣例、文化です。
石破さんが『自分が人気がないから』『ケチだと言われているから』みたいな理由を述べました。
自民党はもう終わってますよ。
支持が集まる材料が無いです。
政治家に庶民感覚求める事って果たして合ってるのだろうか。