MLB東京シリーズで米インフルエンサーが日本のビール売り子文化に驚愕。価格の安さやホスピタリティが話題に。
このイベントに参加した米国のインフルエンサー、ウィリー・プリンス氏は、日本の野球文化に強い印象を受けたようです。
特に注目を集めたのは、日本特有のビールの売り子文化で、席を離れずにビールを購入できるシステムに驚愕しました。
プリンス氏は、ドジャースタジアムでもこの文化を導入すべきだと強調し、「東京ドームは私たちと比べて随分と先にいる」と述べました。
彼は内野席でビールを注文し、クレジットカードのタッチ決済を利用し、売り子から「ありがとうございます」と言われると、嬉しそうに「アリガトウゴザイマス」と返しました。
このやり取りに、現地のファンも驚きの声を上げました。
さらに、ビールの価格について尋ねられたプリンス氏は、約900円(約6ドル)であると答え、米国のビール価格と比較してその安さに驚く声が多く寄せられました。
「LAに戻ったら30ドル(約4400円)はする」といったコメントが寄せられ、観戦のコストパフォーマンスの良さが際立ちました。
この投稿は公開から2日で949万回以上の再生回数を記録し、日本のホスピタリティと文化が海外で注目を集める結果となりました。
プリンス氏の体験は、米国のスポーツ観戦文化と日本のそれとの違いを浮き彫りにし、今後のスポーツ観戦における新たな視点を提供しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a87752834d56ee478d146d080249be8d1f0dd2bb
日本のビール売り子文化とその価格についてのコメントは、アメリカとの比較を通じて多くの驚きや疑問を表現していました。
特に、アメリカではビールの価格が非常に高く、6000円を超えることもあるという情報に対して、日本の900円という価格が相対的に安く感じられるという意見が多く見受けられました。
また、アメリカにはビールの売り子文化が存在しないことに驚く声もあり、アメリカのスタジアムではどのようにアルコールが販売されているのかについての興味が示されていました。
さらに、アメリカの物価が高いことや、人件費の違いについても理解が深まったというコメントがあり、国ごとの経済状況の違いが価格に影響を与えていることが認識されていました。
中には、日本のビール価格が高いことに対する疑問や、今後の物価高に対する懸念を示すコメントもありました。
全体として、アメリカのビール文化や価格設定に対する興味が強く、国際的な視点での比較が行われていたことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
こういう事が海外に知られていなかったことに驚く。
アメリカの球場、スタジアム等でアルコールをこんな売り方したら、喧嘩とかなってゲームどころじゃないだろ。
ビール6000円て凄いな。
向こうは、年収800万以下は貧困層って記事を見たことがあるので、理解できる価格ではある。
売り子文化って日本だけなのかな?そうならば大切にしたいですね。