アメリカ空軍のコスパ高いドローン撃墜戦法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アメリカ空軍がレーザー誘導ロケット弾を使い、コストパフォーマンス高くフーシ派のドローンを撃墜。参謀総長もその効果を評価。

要約するとアメリカ中央軍が2025年3月19日に発表した内容によると、アメリカ空軍はレーザー誘導式ロケット弾を使用してフーシ派のドローンを撃墜しました。

このロケット弾は、無誘導のハイドラ70ロケット弾に先進精密誘導兵器システム(APKWS)を取り付けたもので、もともとは対地攻撃用に設計されていますが、低速なドローンに対して効果的な対空兵器として活用されています。

アメリカ空軍の参謀総長デイビッド・W・オルビン大将は、今回のロケット弾の使用によるコストパフォーマンスの高さを強調しました。

彼によれば、AIM-120『アムラーム』は1発100万ドル、AIM-9『サイドワインダー』は50万ドルであるのに対し、今回使用されたロケット弾は1発約4万ドルであり、ドローンを撃墜するための費用対効果が非常に高いとされています。

オルビン大将は、「このロケット弾はミサイルの数分の一のコストで、資金を節約しつつ攻撃能力を高めることができる」と述べています。

フーシ派は、紅海やアデン湾、バブ・エル・マンデブ海峡などで商船やそれを防衛する艦艇に対して攻撃を行っており、これに対抗するためにアメリカ、イギリス、カナダ、インド、EUの国々が海軍を派遣し、商船の護衛やドローン、巡航ミサイルの撃墜を行っています。

このような背景から、アメリカ空軍の新しい戦法は、今後の軍事戦略において重要な役割を果たす可能性があります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/39613e86c14036cbbf8eefe628fdc91af3306070

ネットのコメント

アメリカ空軍のドローン撃墜戦法に関するコメントでは、ドローンの種類が多様であるため、適切な迎撃手段の選択肢を増やす必要があるとの意見が多く寄せられていました。

特に、相手が反撃能力を持たない場合には、安価な手段を用いることができる一方、より高度なドローンに対しては同程度の兵器が求められると指摘されていました。

これにより、迎撃用の安価な無人機の開発が必要であるとの意見が強調され、既存の航空戦力との兼ね合いが問題視されていました。

効率化を阻む組織の壁や職人の意地も指摘され、民間企業と軍隊で共通する課題であることが示されました。

さらに、コスト面に関しては、ドローン撃墜にかかる費用が高く、特に一発あたりのコストが600万円に達することが懸念されていました。

コスト対効果を考えると、より安価な手段の開発が急務であるとの意見が多く見られました。

レーザーや誘導弾の利用についても言及があり、技術の進化によって低コストでの撃墜が可能になることへの期待が寄せられました。

また、戦争のコストに関する意見もあり、戦争の非効率性が指摘される一方で、平和維持のための新たなアプローチについて考える声も上がっていました。

全体として、ドローンに対する迎撃戦法に関する関心が高まり、さまざまな意見が交わされていたことが伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 単にドローンと言っても多種多様だし、状況にも大きく依存する。

  • 効率化を阻む伝統の職人の意地と組織の壁というのは民間企業も軍隊もあまり変わらない問題である。

  • 安いと言っても一発約600万円。

    F-16の迎撃コストも考えるとお金はかかる。

  • 近年のAIの進化次第ではレシプロ機やヘリから機関砲弾で対処できるのではないかと考えている。

  • 戦争は儲かるからやめられないわけだ。

関連URL

2025年最新!ドローンのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。