三セク鉄道「トキめき鉄道」の10年と今後の課題

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

えちごトキめき鉄道が開業10周年を迎えたが、経営は厳しく赤字が続いている。リゾート列車の人気がある一方で、今後の改革が求められている。

要約するとえちごトキめき鉄道が2023年3月14日に開業10周年を迎え、同社の経営状況やユニークな取り組みについて報じられた。

北陸新幹線の延伸に伴い、JRから経営が分離された三セク鉄道としてスタートしたトキ鉄は、地域に愛されることを目指しながら、リゾート列車や列車内での結婚式などの斬新な企画を展開してきた。

特にリゾート列車『雪月花』は、2023年度に前年より20%増の7366人を記録し、インバウンド需要や貸し切り運行が好評を博している。

しかし、経営面では厳しい現実が続いており、2023年度には6300万円の赤字を計上。

県と沿線自治体は、2026年度からの7年間で22億円の支援を決定したが、平井社長はコスト見直しを進める意向を示している。

安全な輸送を提供し続ける一方で、日常的な利用を促進し、黒字化を目指すためには抜本的な改革が求められる。

トキ鉄の今後の動向は、地域の発展にも大きく影響するため、注視が必要だ。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/359918467ebeeb55665630f4dcf8eb598798ab07

ネットのコメント

トキめき鉄道の10年間を振り返ると、多くのコメントが経営の厳しさや今後の課題に焦点を当てていました。

特に、人口減少や自動車重視の社会情勢が影響し、定期利用者の減少が懸念されていました。

鉄道の維持には多くの費用がかかるため、営業利益だけでは賄いきれず、公的資金の投入が必要だとの意見が多く寄せられていました。

また、北陸新幹線の開通による影響や、沿線人口の希薄さもトキ鉄の経営に苦しさをもたらしていると指摘されていました。

さらに、過去の社長の経営判断が今の赤字状況を引き起こしたとの声もあり、経営の見直しが求められる場面もありました。

観光リゾート列車の運用については、過剰な期待は禁物であり、普段使いの重要性が強調されていました。

これらのコメントからは、トキめき鉄道が地域の交通インフラとしての役割を果たすために、今後の運営方法や経営戦略の再考が求められていることが明らかになりました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 鉄道に営業利益を求めるのをそろそろ見直す時期では。

  • 新潟県柏崎が故郷の私からすると、特に用は無くてもノンビリ列車に乗って応援したいですね。

  • 貨物物流の観点では文字通り日本の背骨にあたる大幹線なので廃止にも出来ない。

  • 地方のローカル線の話になると、なんですぐに赤字黒字の話になるんだろう。

  • 観光リゾート列車は、あくまでもローカル線運用方策の1つに過ぎない。

関連URL

2025年最新!新幹線のニュースに関するまとめ

2025年最新!赤字のニュースに関するまとめ

2025年最新!結婚のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。