生成AIがメンタルヘルスに与える影響を考察。AIセラピストの利点と懸念、依存や思考の低下、倫理的判断についても触れ、AIを適切に活用する必要性が強調されています。
生成AIは、業務効率化だけでなく、心の癒しを提供する存在としても注目されています。
特に、子ども向けのAIセラピストが有効であるとされ、一般社団法人・AIメンタルヘルスケア協会が設立され、AIセラピーの推進が進められています。
AIセラピストは、いつでもどこでも相談に乗ってくれる一方で、依存や経済格差の助長といった懸念も存在します。
過度な依存は人間関係の希薄化を招く恐れがあり、また、経済的に恵まれた人々がメンタル面で強化される一方で、サービスを利用できない人々が置き去りにされる可能性があります。
さらに、生成AIの利用が批判的思考の低下を引き起こすことが示されており、AIへの信頼が高まるほど、ユーザーの思考が鈍化するリスクが指摘されています。
倫理的判断においても、AIが人間よりも客観的な判断を下す場合があり、その結果、AIの判断に対する依存が進む恐れがあります。
これらの問題を踏まえ、AIを適切に活用するための心構えやスキルが求められることが強調されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/96c78cb929b3a2b9173405b99ddcd7db535a0d10
コメントでは、生成AIとメンタルヘルスに関する意見が多様に寄せられました。
特に、AIへの依存が人間の批判的思考にどのように影響を与えるのかが議論されていました。
ある人は、AIが相手であっても、批判的思考ができなくなることは考えにくいと述べ、他者に対する全肯定や全否定の態度が自己認識を妨げる可能性を指摘しました。
また、道具に依存することによる人間の能力低下についても言及され、車や電車、メモを取ることが身体機能や記憶力に影響を与えると考えられていました。
このように、道具の使用が人間の進化に寄与してきた一方で、その依存が負の面を生む可能性があると警鐘を鳴らす意見がありました。
さらに、AIが先手を打つことで、感情が追いつかない状況が生まれるのではないかという懸念も示されていました。
過去のアニメ作品を引き合いに出し、AIに従属することの危険性や、星新一の作品のような未来を想像するコメントもありました。
これらの意見は、生成AIとメンタルヘルスの関係について考えさせられる内容となっていました。
ネットコメントを一部抜粋
人間は快いと思えるものなら、何にでも依存しうるよ。
道具の使用を能力が低下すると避けるなら原始人へ戻れということになる。
AIが先手の二、三歩先を察しての提案をするとして、経験の中で察する人の思考が飛び級して行く事で感情の追いつかない覚え無い事から個人、他人、多人数、その防壁は堅く高い仕切りと成るのでは。
昔見たアニメで、作家の男性が”自分で考えるFAX”を怪しげな老婆から購入したら、せっかく書き上げた自分の力作を全否定され、壊すのかと思いきや、そのFAXが代筆した作品が賞を取り、以降、男性はFAXに従属した。
なんだか星新一さんの作品のような世界。