林官房長官が中国の発表に抗議、事実と異なる内容を削除要請

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

林官房長官が中国の発表内容に抗議し、事実と異なる情報の削除を求めました。日本と中国の外交関係に影響が出る可能性があります。

要約すると2023年21日、林官房長官は石破総理大臣と中国の王毅外相との面会に関する中国側の発表が事実と異なるとして、強い遺憾の意を表明しました。

林長官は、外交上のやり取りであるため詳細は控えるものの、中国側の発表に対して抗議し、即座に削除を求めたと説明しました。

中国側の発表によると、王毅外相が石破総理に対して「中国が詳述した立場を尊重する」と述べたとされていますが、これに関して林長官は「事実ではない」と指摘しています。

なお、報告時点の24日11時には、中国側の発表内容に対する訂正や削除は行われていないとされています。

この事態は、日本と中国の外交関係における緊張を示しており、両国間のコミュニケーションの重要性が改めて浮き彫りになっています。

林官房長官の対応は、国際関係における透明性と真実性を求める日本政府の姿勢を反映しており、今後の外交交渉にどのような影響を及ぼすのか注視されます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/46cadc395dfde51db88e30a55801c05b3dc9cb6d

ネットのコメント

林官房長官が中国の発表に抗議したことに関するネットのコメントは、外交の難しさや日本政府の対応に対する懸念が多く寄せられました。

特に、中国側の発表では王毅外相の発言を受けて、石破総理が「中国が詳述した立場を尊重する」と述べたことが問題視され、外交上の発言には具体性が必要だとの意見がありました。

コメントの中には、空中戦のようなやり取りでは解決に至らないという指摘もあり、具体的な見解を示すべきだとの声が上がっていました。

さらに、中国の外交官が巧妙であり、日本政府が軽視されているとの不安も表明されていました。

加えて、遺憾の意を表するだけでは不十分であり、より強い抗議や制裁が必要だとの意見もありました。

多くのコメントが、現政権の外交姿勢に対する不満や、媚中外交への批判を含んでおり、特に石破氏の発言スタイルが誤解を招く要因として挙げられました。

全体として、国民の間には日本政府の外交方針に対する不安や疑問が広がっており、早急な対応が求められているとの意見が多く見受けられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • これは逆に中の焦りと捉えてこちらは策謀した方が良いと思います。

  • 事実と違っても、林官房長官の「遺憾砲」だけでは舐められるだけ。

  • 抗議ではなくそろそろ制裁を。

  • 石破氏の独特の話し言葉の、まわりくどい言い回しでは中国語への翻訳が出来ない場面が多かったのが想像できる。

  • この政権に望む物は何もない。

関連URL

2025年最新!テレビ朝日のニュースに関するまとめ

2025年最新!石破茂のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。