兵庫県が不登校対策を強化、アニメで支援の重要性を伝える動画を公開
特に「ひょうご不登校対策プロジェクト紹介動画」を制作し、YouTubeで公開しています。
この動画には、鷹の爪団のキャラクターたちが登場し、妖精のまなぶんから兵庫県の不登校の現状や支援内容について説明を受ける形式で進行します。
動画内では、令和5年度に全国で不登校の児童生徒が34万人いることや、教育機会確保法によって不登校の子供たちに学ぶ機会が与えられていることが紹介されています。
また、支援方法としては、子供たちが自分の進路を主体的に考え、社会的に自立を目指すことが強調されています。
さらに、不登校に対するサポート体制に関しては、多くの人が知らない現状を指摘し、兵庫県内で様々な支援を行う組織が連携している「全県支援ネットワーク」が紹介されています。
具体的な取り組みとしては、不登校の子供が利用できるサポートルームの設置や、年齢の近い人が支援や相談を行う「ハートフレンド」の募集、相談会の開催などが挙げられています。
これらの取り組みの結果、兵庫県の不登校児童生徒数は全国平均よりも増加率が少なくなっているものの、全体的には不登校が増加する傾向にあるため、効果を喜ぶことは適切ではないとされています。
動画の締めくくりとして、吉田くんが「子供たち自身もSOSを出すこと、誰でもいいから相談すること」が重要であると伝えています。
この動画はYouTubeのほか、SNSや兵庫県内のデジタルサイネージでも配信され、ディー・エル・イーはCMやリーフレットを通じて「ひょうご不登校対策プロジェクト」の啓蒙活動を行っています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c4f4fecd5bcd2797956fb07687885e37c2877f1e