NTTPCとみずほが埼玉県で教員の働きがい向上を目指す実証実験を実施。バイタルデータを活用し、働き方改革を支援する施策を検討。
要約するとNTTPCとみずほリサーチ&テクノロジーズが埼玉県幸手市教育委員会と連携し、教員の働きがいの向上を目指した実証実験を実施しています。
実験は2024年12月から2025年3月末までの期間で行われ、幸手市内の小学校6校に勤務する教員約100~150人を対象に、ウェアラブルデバイスを通じてバイタルデータを収集し、働きがいとの関連性を分析します。
NTTPCは企業向けに「健康経営支援サービス」を提供しており、従業員の健康状態を可視化する技術を持っています。
今回の実証では、教員の働きがいを測定し、労働環境を改善するための具体的な施策を提案することを目指しています。
みずほリサーチ&テクノロジーズの伊澤俊氏は、教員の働きがいの低下や離職問題を解決するためには、ただ労働時間を短縮するだけでは不十分であり、教員のエンゲージメントに焦点を当てる必要があると述べています。
また、収集したデータは個人が特定されない形で学校ごとに管理され、パフォーマンススコアとして可視化されます。
このスコアを基に、学校の管理者やNTTPC、みずほリサーチ&テクノロジーズが改善施策を提案し、実施していく計画です。
実証実験の結果、バイタルデータが教員の健康状態や働きがいにどのように影響するかが明らかになり、今後の教育現場における働き方改革の指針となることが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1ee0d57b05aa227e01534d10f56e5329ba94c1cd