大阪高裁が同性婚を違憲と判断し、結婚以外の制度では差別が解消できないとの重要な指摘を行いました。原告たちは判決に喜びを表明し、支援者への感謝を語りました。
この判決は、1審で合憲とされた大阪地裁の判断を覆すものであり、特に「結婚以外の別制度では新たに差別を生む」との踏み込んだ指摘が注目されています。
判決では、同性婚を許容しない現状が個人の尊厳を著しく損なう不合理なものであり、婚姻の自由を保障する憲法24条2項に違反すると述べられました。
また、同性カップルが異性カップルと同等の法的利益を享受できないことは、法の下の平等を定める憲法14条にも違反しているとされました。
さらに、結婚と生殖は一体ではないとの見解も示され、パートナーシップ制度などの代替的な制度では差別が解消できないとの指摘がなされました。
判決を受けて、原告の同性カップルである坂田麻智さんとテレサさんは、涙ながらに喜びを表し、支援者への感謝の意を述べました。
坂田さんは、「この判決が出て、ほっとしています」と語り、テレサさんも「皆さんの声が届いた喜びが強いです」と感謝の気持ちを伝えました。
この重要な判決は、同性婚の法制化に向けた新たな一歩として、多くの人々に希望を与えるものとなっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/76f376f915a41244773258eee97b31dc0a7e4363
大阪高裁が同性婚を違憲と判断したニュースに対して、ネット上では多様な意見が交わされました。
賛成派のコメントでは、同性婚を認めることは個人の自由であり、最高裁でも同様の判断を期待する声が上がりました。
彼らは、同性婚に反対する理由が見当たらないと主張し、社会全体が受け入れるべきだと考えていたようです。
一方で、反対派の意見も多く見られました。
憲法の「婚姻は両性の合意に基づく」という条文を挙げ、同性婚を認めるためには憲法改正が必要だとする意見がありました。
また、同性婚を認めることが重婚や動物婚、幼児婚の解禁につながるのではないかという懸念も表明されていました。
さらに、同性愛に対する否定的な見解を持つコメントもあり、同性愛が精神的な異常であるとする意見や、異性を好まないことを動物としての欠陥と捉える意見もありました。
全体として、今回の判決に対する反応は賛否が分かれ、法的・倫理的な観点からの議論が繰り広げられた様子が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
同性婚を認めるならば「両性の合意を前提」とした憲法の改正が大前提だと思います。
いいことだ。
最高裁でも違憲でお願いしたい。
重婚や動物婚や幼児婚も同じ理由で解禁するならオッケーです。
別制度があるのに満足しないのはわがまま。
同性愛は精神的な異常です。