消費者庁が警告する高額請求のロードサービス業者の実態

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

消費者庁が高額請求のロードサービス業者を公開、ネット上の情報を鵜呑みにしないよう警告。

要約すると消費者庁は2023年3月24日、安い料金を掲示しながら実際には高額な請求を行っていたロードサービス業者、大和商会と関東バッテリートラブルセンターの情報を公開しました。

これらの業者は、消費者に対して「基本料金3,980円(税込)~」や「1,980円(税込)~」という広告を掲載し、ネット検索で上位に表示されるようにしていました。

しかし、消費者庁の調査によると、フリーダイヤルに電話をかけても具体的な料金説明がなく、現場の作業員からは高額な見積もりが提示されるケースが多発していました。

特に、作業が他社のレッカー車を利用して数時間後に行われるなど、適切なサービスが提供されていないことが明らかになっています。

結果として、消費者は高額な請求に戸惑いながらも、すでに作業が終了しているためキャンセルができず、数万円から十数万円を支払わざるを得ない状況に陥っています。

消費者庁は、これらの行為が消費者の合理的な選択を阻害するものであるとし、消費者安全法に基づいて情報を公開し、注意を喚起しています。

また、消費者には契約している損害保険会社や代理店に連絡すること、ネット検索の上位表示だけで信用してはいけないこと、具体的な見積書の確認、請求額の不一致があればクーリング・オフの可能性を検討することをアドバイスしています。

このような問題が多発する中、消費者はより慎重に業者を選ぶ必要があります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4c1d3e7b1c3845230f5008626b093bdb5fe09958

ネットのコメント

コメントでは、高額請求のロードサービス業者に対して多くの懸念が示されていました。

特に、消費者庁が警告を発したことを受けて、利用者はより一層の注意を促されているようです。

コメントの中で、JAF(日本自動車連盟)の利用を推奨する意見が多く見られました。

JAFは、年会費が比較的安価で、緊急時に頼りになるサービスを提供しているため、加入の重要性が強調されていました。

特に、任意保険にロードサービスが付帯していることを知らない人が多いという指摘もあり、保険に加入することの重要性が再認識されていました。

また、JAFに加入することで、友人の車に同乗している際にも助けを求められる点が評価されていました。

さらに、悪質業者に対する法的措置が不十分であることについても疑問が呈されており、社名を公表するだけでは効果が薄いとの声がありました。

消費者が安心してサービスを利用できる環境を整えるために、より強力な法整備が求められているという意見もありました。

全体として、JAFの重要性や任意保険の活用が強調される一方で、悪質業者への対策が不十分であることへの不満が多く寄せられていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 交通安全協会は断れ、JAFは入っておけ、が私の持論です。

  • 手口の内容や悪質さまでわかっているのに社名公表・注意喚起だけしかできないの?
  • 自動車にはJAFをかまさないといろいろトラブルが起きるよ。

  • JAFはもったいないと思う人もいるけだ、緊急時には、すごく助かる。

  • 任意保険にロードサービスが付帯してることを知らない人が意外と多いんよね。

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。