立憲民主党が不信任案提出を示唆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

立憲民主党の野田代表が、衆院で可決した法案が参院で否決された場合に内閣不信任案を提出する意向を示しました。特に夫婦別姓制度を例に挙げ、野党の連携の重要性を訴えました。

要約すると立憲民主党の野田佳彦代表は、25日のBS日テレの番組において、野党が一致して衆議院で可決した法案が与党優位の参議院で否決された場合には、内閣不信任決議案を提出する意向を示しました。

具体的には、選択的夫婦別姓制度導入法案を例に挙げ、野党が団結すれば議員立法が衆院を通過する可能性が高まり、国民の支持を受けた政策が参院で否定されることは難しくなると述べました。

もし石破茂首相が反応しない場合、不信任案の提出も視野に入れると強調しました。

また、内閣不信任案については「伝家の宝刀」と表現し、これまでのように恒例行事のように提出するのではなく、今回は衆院解散を伴う可能性があると指摘しました。

野田氏は、提出のタイミングについては、野党の足並みを総合的に判断し、適切な時期に考慮する意向を示しました。

この発言は、今後の政治情勢に大きな影響を与える可能性があり、特に夫婦別姓制度に関する国民の関心が高まる中で、野党の連携がどのように進展するかが注目されます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d340bed80d3a17c56050473a46f8153dd3d4da78

ネットのコメント

立憲民主党が内閣不信任案を提出する意向を示したことについて、多くのネットコメントが寄せられました。

コメントの中では、夫婦別姓制度の導入に対する賛否が分かれ、特にこの制度が国民に十分な支持を得ていないという意見が多く見られました。

多くのコメントは、夫婦別姓よりも経済政策や生活支援を優先すべきだとの立場を強調しており、国民が直面している物価高騰や経済的な困難に対する関心が高いことが伺えました。

また、立憲民主党の政策が国民のニーズから外れているとの指摘や、野党としての役割に対する疑問も多く寄せられました。

特に、立憲民主党が選択的夫婦別姓制度を目玉政策として掲げることに対し、国民からの支持を得ることが難しいのではないかという懸念が広がっていました。

全体として、立憲民主党に対する厳しい視線が寄せられ、政策の優先順位や実行可能性に疑問を持つ声が目立ちました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 立憲の指示が上がらない理由ってここだと思う。

  • 夫婦別姓法案に反対するわけではないが、この法案が圧倒的に国民に支持されていない理由は、やはりその夫婦の子供の姓の問題が根っこにある。

  • この制度自体は賛成でも反対でもないから問題ないなら進めればいいと思うんだが、子供の問題とかは解決したんかな。

  • 選択的夫婦別姓制度導入法案を今のタイミングでねじ込んでくるこの党は、相変わらずどこを向いているんだと思わざるを得ない。

  • やはりこの問題を政局に繋げてきましたか。

関連URL

2025年最新!日本テレビのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。