近鉄が夢洲直通列車の運行を目指し、IR開業前に奈良方面と結ぶ計画を発表。新型車両開発や万博会場の再開発にも参画予定。
この計画は、同社が発表した長期経営ビジョンの一環であり、夢洲を「大阪の西の玄関口」と位置づけ、その重要性を強調しています。
具体的な運行開始時期はまだ示されていないものの、若井社長はIR開業の少し前を目標とし、新型車両の開発を進めていることを明らかにしました。
新型車両は、奈良線や大阪メトロ中央線に対応するもので、集電方式の違いにも対応できる設計が求められています。
また、夢洲では来月から大阪・関西万博が開催される予定で、万博会場跡地の再開発事業者の公募にも参加する意向を示しました。
この再開発は、夢洲のさらなる発展に寄与することが期待されます。
長期経営ビジョンでは、営業利益に占める不動産や国際物流事業の割合を大幅に引き上げる方針が示されており、運輸事業の割合は35年度には約20%に減少する見込みです。
これは、沿線人口の減少や事業継続に伴うコスト増が影響しています。
近鉄は、夢洲を中心にした新たなビジネスモデルの構築を目指し、観光地化を進めることで地域経済の活性化に貢献する意向を持っています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/14c871641a8aae3345d745a9439dbd9b8c2f621f
コメントの内容は、夢洲直通列車の運行計画とIR開業に関する多様な意見が寄せられ、期待と懸念が入り混じっていました。
多くのコメントでは、近鉄が発表したハイブリッド方式による名古屋から大阪への直通運行に期待が寄せられていましたが、集電方法や車両の高さ、ホームドアの設置など技術的な課題も指摘されていました。
特に、地下鉄のトンネルを通過する際のパンタグラフの問題や、ホームドアの設置に関する懸念が目立ちました。
また、運賃が高くなる可能性があることや、初期の利用者が限られるのではないかという意見もありました。
さらに、IR開業後の観光客の需要について疑問を持つ声もあり、どのように集客を図るのかが焦点となっていました。
全体として、近鉄の挑戦には期待がある一方で、実現に向けた課題が多いことが強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
近鉄が既に発表しているハイブリッド方式が実現すれば、近鉄名古屋〜大阪都心部直通へのルートが拡がる。
集電方法を気にする書き込みが多いが、それよりもホームドア対策が気になる。
運賃だいぶ高くなるやろ。
最初のうちは鉄オタや物好き達が乗るやろうけどすぐに閑古鳥が鳴くようになるよ。
イギリスではユーロスターがサードレールと架線方式の両対応だったからね。
果敢にチャレンジする姿勢が素晴らしい。