人間の働き方の歴史を狩猟採集社会から考察し、働くことの意味やその変遷を探る内容です。
人類の歴史は約250万年前に始まり、現生人類は約20万年前に登場しました。
この長い歴史の大半を占めたのが狩猟採集社会であり、ここでは食料を得るために動物を狩り、木の実や昆虫を採集する生活が営まれていました。
狩猟採集民は、数十人から数百人の小集団で生活し、食料を求めて移動しながらも、労働時間は比較的短かったとされています。
この時代の人々は、ビタミンやミネラルを豊富に含む多様な食事を摂取し、感染症に悩まされることも少なく、健康的な生活を送っていたことが示唆されています。
さらに、食料を貯蔵する技術がなかったため、短期的な思考と分かち合いの文化が根付いていました。
このため、物質的な豊かさを求めず、平等で安定した社会が形成されていたと考えられています。
狩猟採集社会の特徴を理解することで、現代の働き方や社会の在り方についても新たな視点を得ることができるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3951d3065cd45a8ade559d164e6a5bce698343a0
コメントでは、働き方の歴史的変遷に関する多様な意見が寄せられました。
狩猟採集社会における平等性や、農業の導入がもたらした階層化の影響についての議論がありました。
特に、農業が格差を生んだという考え方に対しては、古代の遺構からその説が疑問視されることが指摘されていました。
また、通貨の発明によって経済が変わり、富の蓄積が進む一方で格差が広がったことも触れられました。
マルクスの思想についても言及され、財産の共有や労働のあり方に対する新たな視点が提案されました。
さらに、働く理由については「生きるため」や「生活のため」が主な動機であるという意見が多く、崇高な理念で働く人は少ないという現実も語られました。
社会の自由が奪われた背景には、農業の発展とそれに伴う支配層の形成があるとの考えも示され、自然との共生を求める声も聞かれました。
最後に、狩猟採集時代の生活の魅力や、現代社会の情報過多に対する懸念も表現され、シンプルな生活への憧れが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
確かに狩りはある程度そうだが採集は保存きく。
狩猟採集社会でも身体能力の差によって立場の強弱はあったんじゃないかな。
社会の階層化は「農耕の始り」が原因と長らく言われてきた。
人類最大の発明通貨ができて全てが変わった。
過去そうだったからと言って、これからもそうしなきゃいけないわけじゃない。