兵庫県の斎藤知事がパワハラ問題に関する第三者委員会の報告を受けて会見を開き、「真摯に受け止める」と発言。橋下徹氏はその発言を批判し、権力者による告発者つぶしの危険性を指摘しました。
この発言に対し、橋下徹氏は関西テレビの番組で斎藤知事を「最悪の権力者」と批判し、権力者による告発者つぶしの危険性を強く指摘しました。
橋下氏は、「真摯に受け止める」という言葉は単なる形式的なものであり、実際には意見を聞くだけに過ぎないと述べ、斎藤知事が権力者としての責任を再認識する必要があると強調しました。
さらに、橋下氏は第三者委員会の役割についても言及し、公益通報制度の整備が必要であると主張しました。
斎藤知事が自身の疑惑に対して反論することは許されず、第三者の意見に従うべきだと述べました。
また、パワハラの認定についても、被害者がパワハラだと認識していなくても、客観的に見てパワハラと認定されることがあると指摘し、斎藤知事やその支持者が誤解していると批判しました。
橋下氏は、兵庫県庁内での人事課によるパワハラ処分が行われていることを挙げ、司法の場とは異なることを強調しました。
最後に、斎藤知事が第三者の報告書に文句を言うことは、公益通報制度の機能を損なうものであると警告しました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/36c1e88e6adcee34c0d76e27e5b5f9cbe9111257
橋下徹氏が斎藤知事を厳しく批判した理由についてのコメントが多く寄せられました。
多くのコメントでは、斎藤知事の行動や判断に対する疑問や不満が表明されており、特に第三者委員会の報告の内容や県職員の問題が焦点となっていました。
知事が公益通報を受けた後の対応や、謝罪の姿勢が不足しているとの意見が多く、県民の信任に対する懸念も強調されていました。
さらに、橋下氏の発言が維新の支持に与える影響についても意見が交わされており、斎藤知事の支持基盤との関係性が議論されていました。
コメントの中には、知事が謝罪することが重要であるとの意見や、県民が知事に対して求める姿勢についての期待が示されていました。
また、メディアの報道の仕方や、橋下氏の発言がどのように受け取られるかについても関心が寄せられ、今後の展開に注目が集まっている様子が伺えました。