新潟県民投票条例請求、柏崎刈羽原発再稼働の是非を問う

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新潟県の市民団体が柏崎刈羽原発の再稼働に関する県民投票条例の制定を知事に請求。約14万筆の署名を集め、県民の意思を問う動きが進展中。

要約すると新潟県の市民団体が、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題に関して、県民投票条例の制定を新潟県知事に請求した。

27日、県庁を訪れた団体の世話人である水内基成弁護士が、知事に対して請求書を手渡した。

知事はこの請求を受理し、20日以内に県議会を招集し、条例案に自身の意見を付けた上で議会に提出する必要がある。

もし条例が可決されれば、県民投票が実施されることになる。

この市民団体は「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」と名乗り、条例制定を求めるために約14万筆の署名を集めた。

これは、地方自治法に基づく知事への条例直接請求の基準である有権者の50分の1、すなわち約3万6千筆を大幅に上回る数である。

元県議の池田千賀子氏は、知事が条例案にどのような意見を付けるかが重要であると指摘。

水内弁護士も、再稼働に賛成・反対の人々が意思を表明できる場がないことが問題であり、県民投票の実施が必要であると述べた。

原発の7号機にはすでに燃料が装填されており、地元の同意が得られれば再稼働が可能な状態にある。

花角知事は、県民の意思を見極めた上で判断を下し、その判断について県民に信を問う意向を示しているが、具体的な方法はまだ決まっていない。

また、原発再稼働を支持する柏崎市と刈羽村の経済団体は、県民投票ではなく県議会での意思確認を求めている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3e539e3dc47b600cf8dc9fce0648c3f6e817bcb5

ネットのコメント

柏崎刈羽原発の再稼働に関する県民投票について、コメントはさまざまな意見を示していました。

多くの人が、再稼働の判断は専門家や県の代表に委ねるべきであり、県民投票では無責任な「気分」での投票が行われる可能性が高いと指摘しました。

一方で、電力供給の必要性やエネルギー政策の方向性については、県民の意見を反映することが重要だとする声もありました。

特に、電気代の高騰や猛暑に伴う発電所の必要性を訴えるコメントが目立ちました。

また、過去の議会での賛否の動向や、県民の意識についても言及され、地域の安全を守るためにはどうすべきかという難しい問題が浮き彫りになっていました。

全体として、原発再稼働の是非については多様な見解があり、単純な結論を出すことが難しい状況であることが伝わってきました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 再稼動の判断は安全対策と危険予知の議論の末に決めることであってそれは県の代表と専門家で決めるべきこと
  • エネルギー政策に県民投票は不要。

  • 知事は県民投票条例案を議会にかけなければなりません。

  • 電気代が高くなり過ぎた、今年の猛暑は冷房代が恐ろしい。

  • 柏崎刈羽原発の再稼働をすべきか、それともやめるべきか?

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

2025年最新!原発のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。