阪神・京阪・JR西が連携したQRフリーきっぷの詳細

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

阪神・京阪・JR西が連携し、2025年4月から10月の期間限定でQRフリーきっぷを発売。観光促進を狙った便利なサービスです。

要約すると阪神電気鉄道、京阪電気鉄道、JR西日本は、2025年4月から10月の期間限定で新たなQRフリーきっぷを発売することを発表しました。

この商品は「阪神・JR西日本 おでかけ1dayパス」と「京都 京阪・JR西日本 QRパス」の2種類で、各私鉄とJRの連携によって提供されます。

QR乗車券は、おでかけ応援アプリ「KANSAI MaaS」で購入可能で、両商品とも有効期間は1日です。

大人用のみの販売となります。

「阪神・JR西日本おでかけ1dayパス」は、阪神電車全線(神戸高速線を除く)とJR西日本の大阪環状線、JRゆめ咲線(桜島線)、今宮~JR難波間、新大阪~大阪間が1日乗り放題で、価格は1,400円です。

一方、「京都 京阪・JR西日本 QRパス」は、京阪電車の伏見稲荷~出町柳間とJR西日本の琵琶湖線(東海道本線)山科~京都間、嵯峨野線(山陰本線)京都~二条間、奈良線京都~稲荷間が1日乗り放題で、価格は800円となっています。

両商品は、利用日の1か月前から利用当日まで購入可能です。

また、阪急電鉄も「阪急・JR西日本 京都2wayパス」、南海電鉄は「堺おでかけフリーパス」をJR西日本との連携商品として発表しており、他の私鉄でも同様の取り組みが進んでいます。

このように、各鉄道会社の連携によるフリーきっぷは、観光やお出かけを促進するための新たなサービスとして期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d2f64856b0d87cab692b65dc9cd4ba6751a2e98

ネットのコメント

コメントでは、QRフリーきっぷに関するさまざまな意見が寄せられました。

特に、京阪京都JRパスの利用範囲についての意見が目立ちました。

具体的には、嵯峨野線や京阪の中書島までの範囲があれば、使い勝手が向上するといった提案がありました。

また、京都駅から伏見稲荷や四条河原町、三条河原町を巡るプランが元を取る可能性があるとの意見もありました。

さらに、滋賀県や山陰線沿線からの利用者にはお得感があるとの声もありました。

関東からのコメントでは、QRきっぷの導入が進む背景として、券売機の故障リスクや磁気券の問題が挙げられ、QR化の流れが加速するのではないかという予測がありました。

また、阪神のフリーきっぷについて、JRと阪急の両方を利用できるようにする提案もあり、利便性を向上させるアイデアが出されていました。

現金支払い不可のフリーきっぷが増えていることについては、2dayや3dayチケットの再販売を希望する声もありました。

最後に、QR対応の改札機の増設を求める意見もあり、現状では設置台数が少ないことが問題視されていました。

このように、コメントはQRフリーきっぷの利用に関する期待や改善点を多角的に示していました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 京阪京都JRパスはちょっと範囲が狭いかも。

  • 嵯峨野線は嵯峨嵐山、京阪は中書島あたりまで乗れたら使い勝手が良いかな。

  • 現金支払い不可のフリーきっぷがどんどん出ますね。

  • 出来れば2dayチケット、3dayチケットも再販売してほしいです。

  • JRはもう少しQR対応改札機を増やしてくれないと。

関連URL

2025年最新!阪神タイガーズのニュースに関するまとめ

2025年最新!西日本のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。