北海道電力が泊原発を2030年代前半までに再稼働させる方針を発表。発電量の6〜7割を原子力が占める見通しで、電気料金の値下げも期待されるが、専門家は事故リスクなど他の負担を指摘。
この再稼働により、発電量の6割から7割が原子力によって賄われる見通しです。
泊原発は現在点検中で、2024年には原子力規制委員会の審査が終わる予定の3号機も、できるだけ早い2027年に稼働を目指しています。
北海道知事の鈴木直道氏は、視察を行ったものの、再稼働に関する具体的な見解は避けています。
再稼働後は、電気料金を適正な水準で値下げする意向を示しており、その具体的な金額は2025年中に発表される見込みです。
市民の中には、電気料金が下がることを期待する声もありますが、原発の再稼働には事故のリスクやその他の負担が伴うことも指摘されています。
専門家は、電気料金が下がったとしても、事故が発生した場合にはさらに大きな経済的負担が発生する可能性があると警鐘を鳴らしています。
また、使用済み燃料の再処理や、地元自治体への交付金など、税金が関与する問題も存在します。
泊原発の再稼働が実現すれば、北海道電力グループの発電量の大部分が原子力に依存することになりますが、その影響については慎重な議論が必要です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7dcdc46c1642cf039adcf4d70e8bcd18a54c40c3
泊原発再稼働方針に関して寄せられたコメントは、さまざまな視点からの意見が見受けられました。
特に、事故の懸念や避難計画に加え、核廃棄物問題が根本的な課題として指摘されました。
具体的には、再稼働を進めることで生じる高レベル放射性廃棄物の処理や、将来的な影響についての懸念が強調されていました。
北海道が他県のゴミを受け入れる状況にある中で、泊原発から生じるゴミが最終的に北海道に負担をかけるのではないかとの不安も表明されており、未来の世代に対する責任を考える必要があると感じられました。
また、再生可能エネルギーの活用が可能であるにもかかわらず、原発に依存する選択がなぜ行われるのかという疑問も多く寄せられました。
さらに、地元対策費や廃炉費用が考慮されていないことから、原発のコストが実際よりも安く見積もられているのではないかとの意見もありました。
原発賛成と反対で料金を分けるべきだという提案もあり、電力が余っている現状に対する疑問も多く見られました。
福島第一原発の教訓が生かされていないとの指摘もあり、過去の政策に対する反省が求められていることが伺えました。