日本原研が国産原子力電池を開発、月面探査や核ごみ処分に期待

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本原子力研究開発機構が、100年以上使用可能な国産原子力電池の開発に着手。月面探査や核ごみ処分に期待が寄せられています。

要約すると日本原子力研究開発機構は、28日に放射性物質が発する熱を利用した原子力電池の開発に着手したと発表しました。

この原子力電池は、100年以上の長期間使用が可能で、実用化されれば国内で初めての試みとなります。

特に、月面探査や原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の地層処分において大きな役割を果たすことが期待されています。

開発の目標は2029年初めまでに熱出力1ワット程度のプロトタイプを製作することです。

原子力電池は、核分裂を伴わず、放射性物質が崩壊する際に発生する熱を電気に変換する仕組みです。

これまで、米国などでは1960年代から人工衛星や探査機に搭載されてきましたが、日本国内では熱源となるプルトニウム238の製造設備がないため、実現が難しい状況でした。

しかし、今回の開発により、国産の原子力電池が実現する可能性が高まり、今後の宇宙探査や環境問題への対応に寄与することが期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/68a8a996f0bcd5cb08dd7b1ae5541d8641b51576

関連URL

2025年最新!原発のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。