埼玉の生活保護受給者が国の減額を違憲とし、高裁が処分を取り消した判決が注目される。
この判決では、一審のさいたま地裁の判断を支持し、生活保護法に反するとして大半の原告の減額処分を取り消しました。
高裁は、原告側の主張を認める一方で、国に対する慰謝料請求については認めないという結論に至りました。
このような訴訟は全国で29都道府県で行われており、高裁の段階では原告側が6件勝訴し、4件が敗訴しています。
最高裁は、先行する同様の訴訟2件について、国と受給者双方の意見を聞く上告審弁論を5月に開く予定であり、今夏には統一的な判断が示される見通しです。
ただし、違憲性については判断しない方針を示しています。
この一連の訴訟は、生活保護制度の在り方や国の責任についての重要な議論を呼び起こしており、今後の最高裁の判断が注目されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2a6d73d112a1019ffeedabfaf4db1db94ced3de9
生活保護減額問題に関するコメントでは、受給者の権利を支持する意見が多く見られました。
特に、年金を支払ってきた人が生活保護以下の金額を受け取るのは不公平だという意見があり、年金と生活保護の差額を補填すべきだという声が上がっていました。
また、裁判に取り組むエネルギーがあれば、働く方が良いという意見もあり、労働の重要性を強調するコメントもありました。
さらに、定年退職後の生活保護申請についての提案や、労働者の可処分所得が減少している現状に対する不安の声もありました。
裁判費用の出所についての疑問も寄せられ、生活保護制度の利用についての意見も交錯していました。
このように、さまざまな視点からの意見が集まり、問題の複雑さが浮き彫りになっていました。
ネットコメントを一部抜粋
この訴えをした人全員若いうちからしっかり働いて税金やら年金をしっかり払って
年金を払ってきて、生活保護以下ならその差額を補填すべきだな。
こんな裁判に力を入れる気力があるなら働けよ。
もう定年退職したら全員生活保護申請した方がいいやろ。
この神制度を利用しない手はない。