小型AIロボットによる月面探査の新たな展望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中央大学とispaceが提携し、小型AIロボットを月面に輸送するプロジェクトを開始。月の溶岩チューブ探査を目指し、日本の宇宙探査技術を加速させる狙いがある。

要約すると中央大学理工学部の國井康晴教授が主導するプロジェクトが、宇宙スタートアップispaceと提携し、小型AIロボットを月面に輸送する技術検討に関する覚書を締結しました。

この取り組みは、内閣府のムーンショット型研究開発制度に基づき、月面資源開発を目指すものです。

2028年以降、中央大学が開発した小型AIロボット群が月の地下に存在する「溶岩チューブ」の探査を行う予定です。

これにより、日本の宇宙探査技術の進展を加速させる狙いがあります。

ムーンショット型研究開発制度は、従来の技術に依存しない新しい発想を促進する政策であり、特に「中央大学國井ムーンショット」は、群知能を活用したロボットの開発に注力しています。

各ロボットは単体では機能が限られていますが、ネットワークを介して組織化されることで、月の溶岩チューブ内部の探査や居住適地の調査など、多様なミッションを遂行できる能力を持っています。

溶岩チューブは、日本の月周回衛星「かぐや」によって発見されたもので、温度変化が少なく、放射線や微小隕石の影響を受けにくいため、将来的な有人探査基地の候補地として期待されています。

このプロジェクトは、2024年に月面で活動したLEV-1の後継プロジェクトであり、中央大学のロボット技術やJAXAの実績技術を活用することで、月面都市の開拓に向けた重要なステップとなります。

國井教授はこのプロジェクトの意義を強調し、宇宙探査技術の新たな可能性を示唆しました。

また、ispaceは2025年から2027年にかけて複数のミッションを計画しており、政府や企業のニーズに応じた宇宙探査サービスを提供することを目指しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ce105ebfaa3b2d6b3263440a8ce710e122c200fd

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

2025年最新!AIロボットのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。