ミャンマー大地震で生存率低下、救出活動続行中。日本人1人と連絡不通。
要約すると2023年にミャンマーで発生した大地震の影響が深刻化しており、被災地では捜索・救出活動が続いています。
地震は28日に発生し、発生から72時間が経過する中で生存率が著しく低下しているため、救助隊は懸命に取り組んでいます。
特に、がれきの隙間から発見された男性は、地震発生から40時間後に救出され、救急隊員から水を受け取る姿が報じられました。
ミャンマーの軍事政権によると、死者数は約1700人、負傷者は3400人に達しています。
また、外務省はミャンマーの第2の都市マンダレーにいる日本人1人と連絡が取れていないことを明らかにしました。
さらに、タイの首都バンコクではビル倒壊による事故が発生し、11人が死亡、76人と連絡が取れていない状況です。
被災地では依然として生存者の救出活動が続いており、国際的な支援も求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ce60025ece98bb957789114f8baade30953fecb4