南海電鉄、特急「サザン」の新型車両導入計画を発表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

南海電鉄が特急「サザン」の新型車両を2027年度末から導入する計画を発表。自由席と座席指定車両を連結した新形式車両が登場し、観光列車の導入も予定されています。

要約すると南海電鉄は2025年3月31日に発表した「NANKAIグループ中期経営計画 2025—2027」において、特急「サザン」の新型車両を2027年度末から導入することを明らかにしました。

特急「サザン」はなんばから和歌山市・和歌山港間を運行しており、全国的に珍しい自由席車両と座席指定車両が連結した特急列車です。

現行の座席指定車両は1985年に登場した10000系と2011年から投入された12000系「サザン・プレミアム」の2種類があり、特に10000系は約40年の歴史を持っています。

新型車両は12000系の増備ではなく、「新形式」となる予定で、南海電鉄の総務広報部はこの新型車両がインバウンドを含む多様なお客様に快適に利用できるものになると説明しています。

さらに、中期経営計画には高野山となんばを結ぶ観光列車の導入も含まれており、2026年春から「天空」の後継となる車両が運行される予定です。

これにより、南海電鉄は観光需要の高まりに対応し、より魅力的なサービスを提供することを目指しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b9356b28aac4913849da493bdebdaab64304bf55

ネットのコメント

南海電鉄が特急「サザン」の新型車両導入計画を発表した際、多くの利用者がコメントを寄せました。

コメントの中では、特に古い車両の更新を求める声が多く、特急「こうや」にも新型車両の導入を望む意見がありました。

観光需要の増加に伴い、新型車両導入が期待される中、南海の車両の老朽化に対する懸念が強く表れました。

特に、7100系の特急運用が続くことに対する不安や、古い車両のエアコンの効きが悪かったことを指摘するコメントもありました。

また、他の鉄道会社の車両更新に触れ、南海も同様の動きが必要だとする意見がありました。

さらに、自由席と指定席の併結についての考察や、座席のグレードアップを期待する声もありました。

新型車両のデザインについても、ラピートのような奇抜なスタイルではなく、オーソドックスな形になるだろうとの見解がありました。

全体として、南海電鉄の新型車両導入は期待されているものの、古い車両の更新が急務であるとの意見が多く見受けられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • こうや号は更新しないのかな。

  • 南海の車両は新型?とレトロ?の格差が大きいからなぁ。

  • 高野線については、「こうや」をそろそろ新型車両に更新してもらいたい所ですね。

  • 本当の目的は7100系を特急系から撤退させる事ではないでしょうか?
  • サザンについては10000系との併結のために、自由席車両に半世紀以上経った南海で1番古い車両を使い続けているのを置き換えるためにも指定席車両の更新が必要でしょう。

関連URL

2025年最新!LUUP(ループ)のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。