昭和天皇暗殺計画の真相と捜査の苦悩

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

元公安調査庁長官が昭和天皇暗殺計画の真相を明かし、過激派組織の恐怖を回顧録で語ります。未遂に終わったこの計画の背景や捜査の難航について詳述されています。

要約すると元公安調査庁長官の緒方重威氏が、自身の回顧録『総括 戦後公安事件秘録』を通じて、1960年代から1970年代にかけての日本における過激派の動向と、特に未遂に終わった昭和天皇暗殺計画について語っています。

この計画は、過激派組織「東アジア反日武装戦線」が企てたもので、1974年に発生した三菱重工業本社ビルの爆破事件と密接に関連しています。

緒方氏は、自身が担当した事件の捜査の中で、特にこの事件が持つ恐ろしさを振り返り、当時の状況を詳細に描写しています。

事件は8人の死者と376人の負傷者を出し、戦後最悪の爆弾テロ事件とされています。

爆破事件の後、東アジア反日武装戦線は犯行声明を出しましたが、当時は警察や検察がその存在を把握しておらず、捜査は難航しました。

緒方氏は、事件の背後にあった過激派の思想や、彼らがどのようにして爆弾を製造したのかを解明する過程を振り返り、特に爆弾製造法が地下出版されていたことに驚きを隠せませんでした。

最終的に、1975年には7人のメンバーが一斉検挙されましたが、その際に逃げおおせたのが桐島聡であり、緒方氏はそのニュースに驚愕しました。

このような回顧録を通じて、緒方氏は当時の治安維持の重要性を訴え、後世にその記録を残すことが自身の使命だと語っています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c208ae7e94f812e50befa3345efdc3912046faaf

関連URL

2025年最新!1970年代のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。