習近平主席の権力失墜と民営企業支援の真実

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

習近平主席が民営企業支援を強調する記事が掲載され、彼の権力失墜の兆候が見え始めている。経済不況への批判が高まり、弁明を余儀なくされる状況が続いている。

要約すると2023年3月3日、中国共産党機関紙の人民日報は、習近平主席が民営企業を支持してきたことを強調する長文記事を掲載しました。

この内容は、習主席が1985年に河北省で共産党書記を務めていた頃からの経歴を振り返り、彼が民営企業をどれだけ支援してきたかを詳細に記述しています。

記事では、習主席が福耀公司という民営企業を救ったエピソードや、浙江省で民営企業を視察し経営者を激励した話などが紹介され、彼の民間企業への支援の姿勢を印象づけています。

しかし、このような長文の提灯記事が掲載された背景には、習主席が共産党トップとしての地位を失いかけているという現実があります。

習主席は、長年にわたり民間企業を圧迫してきたことから、国内で「民間企業虐め」の真犯人と見なされています。

このため、記事は彼のイメージを改善し、最近の経済不況が彼の政策によるものであるという批判を和らげる狙いがあると考えられます。

しかし、習主席が弁明を強いられる状況は、彼の権力基盤が揺らいでいることを示しており、独裁者がこのような状況に追い込まれることは、権力の失墜を意味する兆候とも言えます。

こうした背景から、習近平の地位は必ずしも安泰ではなく、彼の権力が徐々に失われていることが浮き彫りになっています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/76628bd5e17fe8956234a8bb486bc74ee24db733

ネットのコメント

コメントでは、習近平主席の権力失墜が経済不況や内部の権力争いに起因している可能性が示唆されていました。

中国の経済は外部からの評価よりも厳しい状況にあり、特に不動産や金融のバブル崩壊が影響を及ぼした結果、民間の不満が高まっていたようです。

習近平政権はその不満を抑え込もうとしましたが、支持を失っている勢力が出てきた可能性があることが指摘されていました。

また、共産党内でのクーデターの可能性や、経済通の人材がいなくなった場合の懸念も表明されていました。

さらに、習近平政権の権力集中が不満を集める結果を招いているとする意見もあり、アメリカの経済制裁が影響を及ぼすのではないかという懸念もありました。

国民のSNS利用が進む中で、国際世論との乖離が生じ、改革の動きが期待される一方で、民衆の団結力が低いことも指摘されていました。

習近平が権力を維持することで、中国経済がさらに悪化することを望む声もあり、今後の動向に注目が集まっていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 中国の経済状態は外から見るよりも良くないが故の、内部の覇権争いが始まった可能性がある。

  • 習近平政権から離れつつあるということであれば、これは中国共産党内部の勢力図が大きく変わる可能性もある。

  • アメリカによる経済制裁で習近平が失脚したら、中国はどうなるのだろうか?
  • 共産党内でのクーデターが起きるのかな?習主席のやり方は皆学習してたから。

  • 中国の一般国民もSNS等の利用で、国際世論と中国国家/習近平の行動を見比べます。

関連URL

2025年最新!習近平のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。