兵庫県の斎藤知事は辞令交付式で過去の問題には触れず、風通しの良い職場作りを呼びかけた。新採用職員は前向きな意気込みを示した。
この場で斎藤知事は、過去に自身が関与した疑惑告発文書問題や3月に認めたパワハラ問題には一切触れず、「風通しの良い職場づくり」を目指す意向を示した。
彼は、「一丸となって支えていきたい」と職員に呼びかけ、前向きな姿勢を強調した。
新たに新産業課に配属される本岡美月さん(22)は、記者団の質問に対し、不安を感じつつも「自分のやるべきことを精いっぱい頑張っていきたい」と前向きな意気込みを表明した。
この辞令交付式は、兵庫県が現在抱える問題の中で行われたが、知事はその具体的な内容には触れず、職員に対して新たなスタートを切る重要性を訴えた。
斎藤知事の発言は、職場環境の改善を目指す意欲を示すものであり、新規採用職員にとっては、今後の業務に対する期待感を持たせる内容となっていた。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c1b06ad504ae84a228f72aaa3140b18db19b49a2
斎藤知事が新年度に向けた職場改善を呼びかけたことに対し、ネット上では多くの厳しい反応が寄せられました。
コメントの中には、知事が「風通しの良い職場」を掲げる一方で、実際にはその実現が難しい状況にあるとの指摘が目立ちました。
知事の行動が職員の信頼を損なっているという意見が多く、特に過去のパワハラ問題に対する知事の姿勢が問題視されたのです。
一部のコメントでは、知事が自らの発言と行動に矛盾を抱えているとし、職場環境を改善するためには知事自身が退くことが必要だとの意見もありました。
新たに入庁した職員に対しては、厳しい職場環境に対する不安の声が上がり、自己防衛策を講じるべきだとの意見も見受けられました。
また、知事の言動が職員に与える影響についても懸念が示され、特に告発者に対する処遇や、職場の風通しの悪さが新入職員にどのような影響を与えるかが重要視されていたのです。
全体として、知事の職場改善に向けた取り組みが、県民や職員からの信頼を得るためにはさらなる努力が必要であるとの意見が多く寄せられました。
ネットコメントを一部抜粋
外野から見ていると未だに兵庫県知事が何故再選されたのか分からない。
今日、県庁で入社式があったらしいが、気が重いだろうな。
風通しの良い職場に、などと自分で言っていて恥ずかしくないのだろうか。
風通しの良い職場にしたかったら、知事の私怨の犯人探しを県職員が断れるようになればええな。
風通しの良い職場づくりに向けて、知事が一番の障害になっていることに気付いてないのかなぁ。