名古屋市の70代男性がSNSを通じて投資詐欺に遭い、約1億3890万円を失った事件が発覚。警察はSNS利用時の注意を呼びかけている。
男性は2024年12月にAIを用いた株式投資を提案するグループに接触し、以降、相手とのやりとりは主にLINEを通じて行われました。
彼は「投資アプリのカスタマーサービス」を名乗るアカウントからの指示に従い、2025年2月25日までに指定された口座に次々と振り込みを行った結果、合計で約1億3890万円を失うことになりました。
振り込んだ後、男性は払い戻しを試みたものの、できないことから詐欺に気づきました。
この事件を受けて愛知県警は、SNSを通じて知らない人とやりとりをする際には慎重になるよう呼びかけています。
特に、インターネットを介した投資勧誘には注意が必要であり、信頼できる情報源からの確認が重要であるとしています。
最近では、AIを利用した投資詐欺が増加しており、被害者が増える一方で、警察はこうした詐欺手法に対する警戒を強める必要があると訴えています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cb5ecc03109c381b557da69d65fb2b567886c640
名古屋市でのSNSを利用した投資詐欺のニュースに対するコメントでは、70代の男性が約1億3890万円の被害に遭ったことが多くの人々の関心を引きました。
コメントの中には、詐欺の手口がAIを使ったものであることに驚く声があり、過去にも同様の詐欺が存在したことを思い起こす意見が見受けられました。
特に、コンピューターを使った株銘柄の詐欺があったことを挙げ、今後も新たな詐欺が出現するのではないかと懸念する人々もいました。
また、この高齢の男性が大金を躊躇なく投資できるという点に対して、彼の資産状況に驚くコメントもありました。
日本には金持ちの高齢者が多いという意見もあり、高齢者が詐欺のターゲットになりやすい現実を指摘する声もありました。
高額な被害が発生したことに戦慄するコメントもあり、被害者の家族がどのように感じているのかを考えると、心配の声が上がっていました。
このように、詐欺の被害に遭った高齢者やその家族に対する同情や、詐欺の手口に対する警戒心が強く表れていました。
ネットコメントを一部抜粋
AIなるキーワードで人をだます詐欺がでてくるだろうと予測していた通りだ。
この老人は資産をいくらにしたかったのだろう。
いずれにせよ相続を期待していた家族は大激怒だろうな。
それにしても、日本には金持ちの高齢者が多いなー。
高額な被害に戦慄。