警視庁公安部が新設した“ローン・オフェンダー”対策専門部署の概要

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

警視庁公安部が新設した専門部署「公安3課」が、単独でテロを引き起こす“ローン・オフェンダー”への対策を強化。SNSや危険物購入の監視に重点を置く。

要約すると警視庁公安部は、特定の組織に属さずにテロを引き起こす「ローン・オフェンダー」に対する対策を強化するため、専門の部署「公安3課」を新設しました。

この新しい部署は、単独でテロ行為を行う「ローン・オフェンダー」を専従で捜査し、事件の予兆を把握し未然に防ぐことを目的としています。

近年、安倍元総理の銃撃事件や岸田前総理を狙った爆発物投擲事件など、単独犯によるテロが増加していることが背景にあります。

これまでの公安部の捜査対象は主に集団によるテロでしたが、単独犯の脅威が高まる中で、公安3課が情報を集約し、各部署との連携を強化することが求められています。

特に、SNS上での犯罪の予兆を見逃さないための警戒を強化し、市販の危険物を大量に購入した人物の身元確認を行うなど、具体的な捜査手法が計画されています。

警視庁の幹部は、今年は参院選などの重要なイベントがあり、いつ誰が襲われるか分からないため、危機感を持って対応する必要があると述べています。

このような新たな取り組みは、ますます多様化するテロの脅威に対抗するための重要な一歩となるでしょう。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/12143d6122117703cf02a6c52a2b74f343466d56

ネットのコメント

警視庁公安部が新設した“ローン・オフェンダー”対策専門部署に関するネットのコメントでは、治安の悪化や単独犯による犯罪の増加が懸念されていました。

特に、近年の政治家襲撃事件を受けて、こうした部署の必要性が強調されましたが、同時にその効果について疑問視する声も多く見られました。

多くのコメントでは、個人の感情による犯罪を未然に防ぐことが難しいとされ、SNS上での予告がない場合、単独犯の行動を予測することができないとの意見がありました。

また、警察の強化が必要だが、自由とのバランスを取ることが重要であると指摘されていました。

さらに、治安維持においては、根本的な問題、つまり社会の不満や格差を解消することが最も効果的であるとの意見もありました。

新設された部署が国民の利益に資するような機能を果たせるかどうか、監視組織との関係が重要であるという懸念も述べられました。

全体として、社会の変化に対応するための法整備や対策の重要性が強調され、国民の安全を守るための取り組みが求められていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 今の日本は特にですが、なりふり構わず外国人を不起訴にしたり、入国制限も設けず大量に外国人を入れて…
  • 従来の意味では確かにテロなのかもしれないが、政治思想や理念によって動いているわけではなく…
  • 今年は参院選もあり、政治家の身を守るための政策に必死ですね…
  • 一歩前進とは思いますけど、事件を起こしやすいのは地方ですよね…
  • このような組織が日本の治安レベルを上げるためには必要でしょう。

    しかし、公安系にありがちな職権の拡大解釈、濫用が起きない抑止…

関連URL

2025年最新!テレビ朝日のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。