ビットコインは8万ドル近くまで下落したが、アナリストは「転換点」が近いと指摘。市場の不確実性の中で、ビットコインの魅力が再評価される可能性がある。
4月2日のトランプ大統領による関税計画の発表後、ビットコインは5%以上の下落を記録し、価値の保存手段としての特性が再び疑問視されています。
LMAXグループのマーケットストラテジスト、ジョエル・クルーガー氏は、現在の市場の不確実性の中で、ビットコインの魅力が高まっていると述べています。
特に、ナスダックやS&P500が2025年の最安値を更新する中で、ビットコインは年初来安値の7万5000ドルを上回る推移を示していると指摘しました。
しかし、暗号資産取引所XBTOのハビエル・ロドリゲス・アラルコン氏は、ビットコインとリスク市場との相関関係が強いことを指摘し、デジタル資産が本当に安全な避難先として機能するか疑問を呈しています。
JPモルガンのニコラオス・パニギルツォグロウ氏は、ビットコインのボラティリティが「デジタルゴールド」としてのナラティブに疑問を投げかけているとし、金が依然として安全な避難先として好まれると述べています。
ビットコインは現在、JPモルガンの推定平均生産コストである6万2000ドルを上回っているものの、金は過去最高値に迫る価格で推移しています。
市場の動向は今後も注視されるべきでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/74c448c05a89a869e33021ad8037b2b93f284f2e
コメントの中では、ビットコインの価格が下落している状況に対する様々な見解が述べられました。
特に、金融の量的緩和がビットコインの価格上昇に必要不可欠であるとの意見が多く、多くの投資家がこの点で一致していました。
底値は固まってきたものの、今後の価格上昇が期待できるかどうかは不透明であり、ただの横ばいの可能性も指摘されていました。
米国のFOMCでの政策金利の引き下げが一つのカタリストになるという見方もあり、特にそのタイミングが注目されていました。
さらに、現在の市場ではショートポジションの清算が起こりやすい状況であるとの意見があり、投資家の心理が影響を与えていることがうかがえました。
全体的に、ビットコイン市場に対する関心は高いものの、実際の価格動向に対しては慎重な姿勢が見受けられました。
また、ビットコインの実用性や安全資産としての位置付けに疑問を持つ声もあり、今後の展望に対する期待と不安が入り混じった意見が多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
金融の量的緩和がカギ。
底値は固くはなってきたんだろうが、それが上昇を生むかどうかはわからない。
今日の米失業率次第。
意外としぶとい値動き。
ビットコインもゴールドのような安全資産の位置付けになって欲しいところ。