ヤマハモーターエンジニアリングの消防事業と新製品『X-QUICKER』の全貌

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヤマハモーターエンジニアリングは、消防事業に特化した電動アシストホースカー『X-QUICKER』を開発し、迅速かつ確実な消火活動を支援しています。

要約するとヤマハモーターエンジニアリング(YEC)は、ヤマハ発動機の100%子会社として1980年に設立され、40年の歴史を持つ企業です。

主にバイクや消防関連機器の開発を行い、最近では新たに消防ブランド『X(クロス)』を立ち上げ、電動アシストホースカー『X-QUICKER(クロスクイッカー)』を開発しました。

消防事業は、東京消防庁からの依頼で始まり、消火ホースを運搬するための資機材の開発からスタートしました。

特に、都市型火災に対応するためのコンパクトで軽量なホースカーのニーズが高まり、2019年からクロスクイッカーの開発が始まりました。

ホースカーは消防隊員が運搬するための装置で、消火ホースを収納し、火災現場と水源を結ぶ役割を果たします。

クロスクイッカーは、引く力を感知してアシストするシステムを採用し、操作がシンプルで直感的です。

また、バイクの技術を応用しており、耐久性と軽量性を兼ね備えています。

ヤマハは「迅速」、「確実」、「安心」を開発コンセプトとし、消防隊員の負担を軽減することを目指しています。

今後も、医療や介護、育児など、様々な分野で安心安全を守る製品を提供していく方針です。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7fff375c52560ce827895b729af6700979aa6027

関連URL

2025年最新!LUUP(ループ)のニュースに関するまとめ

2025年最新!火災のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。