ミャンマーの大地震で2056人が死亡。耐震基準の重要性とパンケーキクラッシュ現象について専門家が解説。日本でも旧耐震基準の建物は要注意。
震源の深さは10キロで、地震の強さと震源の近さが被害を拡大させた要因とされています。
京都大学の西村卓也教授によると、特に「パンケーキクラッシュ」と呼ばれる現象が多く見られました。
この現象は、建物が1階から順に崩れ落ちるもので、ミャンマーの建物は日本の耐震基準に比べて脆弱であり、古い建物や基準を守らない建築が多かったことが被害を増大させたと指摘されています。
日本でも過去に阪神淡路大震災や能登半島地震で似たような現象が見られたことから、特に1981年以前の旧耐震基準の建物は要注意です。
鉄筋コンクリート製の建物は、耐震性に大きな差があり、パンケーキクラッシュによって家の中の人が助かる可能性が低くなる危険性があります。
耐震補強や工事には費用がかかりますが、今後の地震に備え、自治体の補助金制度を利用しながら早めの対策が求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/179c52b64cdcef300a1b26d5c98df0a426bb90fb
ミャンマーで発生した大地震を受けて、ネット上には耐震の重要性に関するコメントが多く寄せられました。
特に、長周期地震動が高層ビルに与える影響についての意見が目立ちました。
バンコクでは、地震によって高層ビルにヒビが入る事例が報告されました。
これは、バンコクの地質が浅い海に堆積した砂から成り立っているため、長周期地震動が発生しやすいことが影響したと考えられます。
このような土地では、耐震設計が不十分なビルが被害を受けやすく、他国の地震を通じて日本でもその教訓を生かすべきだという意見がありました。
また、高層ビルにおける揺れの問題も指摘され、特に高層階では揺れが大きくなることが恐怖を引き起こす要因となることが強調されました。
多くのコメントからは、耐震技術の向上や、建物の設計における注意が必要であるとの認識が示されていました。
さらに、専門家の視点からも、記事の内容が多角的で良いと評価される一方、地震の影響を軽視することなく、実際の対策を考える重要性が語られました。
全体として、ミャンマーの地震を通じて、他国の状況を知り、より安全な社会を築くための意識が高まったことが伺えました。