米国務省が学生ビザ申請者のSNSを調査する通達を出し、パレスチナ支援を訴える留学生が標的に。新たな基準が示され、ビザ却下が厳格化される。
この通達は、特にパレスチナ支援を訴える留学生や研究者に対するもので、彼らが拘束されたりビザを取り消されたりするケースが増加している背景があります。
トランプ政権は、これらの留学生を「親ハマスのテロ支援者」とし、「国家安全保障上の脅威」としてビザの却下を正当化していますが、具体的な証拠は示されていません。
ターゲットにされているのは、ハマスとイスラエルの戦争を巡る抗議活動に参加したり、その視点からの論説を発表した留学生たちです。
英紙「ガーディアン」が入手した公電によれば、マルコ・ルビオ国務長官の名義で送られたこの通達には、ビザ申請者のSNSを調査し、「テロ活動への支援」と見なされる行為を広く定義する新たな基準が示されています。
この動きは、米国がどのように国際的な人権や自由を扱っているのか、また、留学生に対する監視がどのように進んでいるのかを浮き彫りにしています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/700945c13df5e29cf876ea035be837b9ccb54eab
米国務省が学生ビザ申請者のSNS調査を指示したニュースに対して、多くのネットコメントが寄せられました。
コメントの中では、日本も学生ビザの運営を厳格に行うべきだという意見が多く見られました。
特に、留学生に対する生活補助や医療費などの税金の使い方に疑問を持つ声がありました。
日本人学生に対する支援が不足している中で、留学生が優遇されるのは不公平だとの意見が強調されていました。
また、アメリカのビザ政策に対する懸念も多く、特に人権や自由に対する疑問が表明されていました。
アメリカが他国の人権問題を批判できなくなるのではないかという意見や、アメリカの国内問題に対する不安もありました。
さらに、アメリカのSNS調査が独裁的な手法に似ているとの批判もあり、自由な社会の価値観が揺らいでいるとの指摘がありました。
他にも、カナダの市民がアメリカ旅行を控えるようになったという報道があり、アメリカの独善的な態度が周囲の国々を遠ざけているとの懸念も寄せられました。
全体として、今回のSNS調査指示は、米国のビザ政策や国際関係に対するさまざまな懸念を引き起こし、日本のビザ運営に対する議論も促進したようです。
ネットコメントを一部抜粋
日本も学生ビザを厳格に運営してくれよ。
自転車同士で事故を起こしたが、相手はネパールの留学生だった。
企業は新卒採用でSNSのスクリーニングを行うことがある。
アメリカの言論の自由はどこに行ったのか。
日本も安易に学生ビザは危ない。