フジテレビの性暴力問題が業界全体の構造的な問題であることが報告書で明らかに。ガバナンスの欠如が指摘され、改革が急務。
特に、元アナウンサーの女性Aさんが被害を受けたことや、フジテレビの幹部とのやりとりが焦点となっています。
AIエンジニアの安野貴博氏は、フジテレビの問題が単独のものではなく、エンターテインメント業界全体に広がる構造的な問題である可能性を指摘しました。
彼は、メディア企業の文化と一般社会の文化との間に大きなズレが存在することに驚きを感じたと述べています。
安野氏は、この報告書を通じて、業界全体が変わらなければならないという重要なメッセージを強調しました。
また、元アナウンサーの女性Aさんは、報告書に対して複雑な感情を抱きつつ、自身が受けた被害が消えないことを強調しました。
さらに、報告書では、当時の港社長や大多専務らが意思決定の中心にいたことが指摘され、わずか3人のメンバーによる「閉じた意思決定」が問題視されています。
関西テレビの神崎報道デスクは、性暴力を「プライベートな男女間のトラブル」として扱い、適切な対応がなされなかったことを批判しています。
これらの指摘は、フジテレビのガバナンスが全く機能していないことを浮き彫りにしており、業界全体の改革が求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d32e68ff80b438e254c8e9e07bc201a387993ab1
フジテレビにおける性暴力問題についてのネットコメントは、テレビ業界全体の構造的な問題を浮き彫りにしていました。
多くのコメントが、フジだけの問題ではなく、他のテレビ局でも同様の問題が存在する可能性を示唆していたのです。
特に、枕営業や過去の有名人の問題が言及され、断った場合に仕事に影響が出るという前提があったことが指摘されていました。
さらに、昭和の時代から続く意識や慣例が影響しているのではないかという意見もありました。
これに対し、視聴者はフジテレビだけでなく、業界全体の改革を求める声が多く聞かれました。
また、他のメディアや業界でも似たような問題が存在することを認識し、社会全体での意識改革が必要だという意見もありました。
特に、建設業界など他の業種でもハラスメントが横行していることが指摘され、視聴者は業界の変革を強く望んでいたのです。
全体的に、フジテレビの問題は単なる個別の事例ではなく、広範な社会問題として捉えられていた印象があります。
ネットコメントを一部抜粋
フジだけの問題なのか?とは私も思った。
事案が事案なだけに、本当は被害を受けていても言い出せない人がいても不思議ではない。
時代とはいえ、昔の有名俳優だとか歌手だとか、健全に生きてた人はどのくらいなんだ。
簡単にオールドメディアと一括りにして叩く風潮があるけどYoutubeの事務所なんかも似たようなもんだと思いますよ。
世間一般の方がもっと酷いですよ。