高知東生が10年前のバラエティ番組の言葉遣いに驚き、過去の価値観と現在の感覚の違いについて考察。多くの反響が寄せられ、時代の変化を感じさせる投稿となった。
彼は、「ブス」や「ぶさいく」といった言葉が普通に使われていたことに驚き、また「女性がやらせてくれなかったから、追いかけて行って怒った」といったネタが笑いを取っていたことを振り返りました。
高知は、今の基準で考えると、当時の感覚が信じられないとし、「昭和男」としての自覚を示しました。
この投稿には多くの反響が寄せられ、「本当にそうですね」という共感の声や、「反省して改めることは素晴らしい」といった賛同の意見が見られました。
また、時代の変化を指摘するコメントも多く、「10年後には今の時代のその感覚が非難されているかもしれない」との意見もありました。
特に、男性に対する侮蔑的な表現が問題視されない現状に対する疑問の声も上がり、「男性にはブサイクと言っても特に何も言われない不思議」との指摘もありました。
高知の投稿は、過去の価値観と現在の価値観のギャップについて考えるきっかけとなり、多くの人々が自身の意見を述べる場となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/da400b9b4f4af42f3d246f4e83db9d7d1286b5e6
コメントでは、10年前のバラエティ番組における言葉や行動が、現在の価値観に照らし合わせると問題視されることが多かったです。
多くの人が、過去の映像や発言を現在の基準で批判することに疑問を呈し、時代の変化に伴い価値観も変わるべきだと述べていました。
特に、バラエティ番組での悪口やいじりが、現実社会に悪影響を及ぼす可能性についての懸念が強く、子供たちへの教育の重要性が強調されていました。
さらに、バラエティ番組はあくまでショーであり、現実とは異なることを理解する必要があるとする意見もありました。
教育を通じて、悪口やいじめに対する意識を高めることが求められていると感じられました。
また、過去の価値観を受け入れない風潮が、多様性を否定することにつながるとの指摘もあり、時代に合わせた変化が求められると考えられていました。
全体として、過去と現在の価値観の違いを認識し、より良い社会を目指すための教育や意識の変化が必要だという意見が多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
一般とバラエティ番組の混同する意識の方が問題だと思いますけどね。
価値観は時代で変わりますからね。
更新していくしかないのだと思う。
今でもテレビ的に「美味しい」のでと、その類のハラスメントを甘受する空気が局所的にはないわけではない。
偏見かもしれないけどバラエティって普通に感覚じゃないから面白いものが作れる。
過去の映像の切り抜きを今の価値観で叩くのは違うと思うけどな。